【テーブル選び番外編】豆型か六角形かL字型か?リビング学習がしやすい天板の形

ビーンズ型か六角形かL字型か?リビング学習がしやすい天板の形(番外編)

この記事はこんな方におすすめ

テーブル天板の形状別メリット・デメリットを知りたい方
リビング学習がはかどりやすい、テーブル天板の形を知りたい方

~この記事でわかること~

①「ビーンズ(豆)型」は、子どもの様子を見守りやすい、斜め45度のポジションで座ることができる

②「六角形(ヘキサゴン)」は、6名までと制約があるものの、1辺を占有スペースにできるので隣席が気になりにくい

③「L字型」は、作業をしながらでも子どもの様子を把握しやすいので、家事効率の向上が期待できる

ビーンズ(豆)」「六角形(ヘキサゴン)」「L字」の3タイプで比べた場合

子どもの様子を見守りやすい、斜め45度のポジションで座ることができる
ビーンズ(豆)

または

作業をしながらでも、子どもの様子を把握しやすい
L字

がおすすめ!

基礎編」では「正・長方形型」「円(丸)型」「ボート・楕円型」。

応用編」では「台形」「三角形」「半円」のテーブル天板を検証しました。

長方形か丸か楕円か?リビング学習がしやすい天板の形
参考【テーブル選び基礎編】長方形か丸か楕円か? リビング学習がしやすい天板の形

リビングやダイニングのテーブルを選ぶ際、多くの方が最初に検討するのは、おそらく長方形型。 でも、必ずしも、その形に縛られる必要はありません。 子どもはもちろん、家族全員が使いやすい天板を探している方必 ...

続きを見る

台形か三角形か半円か?リビング学習がしやすい天板の形応用編
参考【テーブル選び応用編】台形か三角形か半円か?リビング学習がしやすい天板の形

前回の「基礎編」では、「正・長方形型」「円(丸)型」「ボート・楕円型」のテーブル天板について検証しました。 今回は「応用編」として、他の形状のテーブル天板についてご紹介します。 テーマは変わらず「リビ ...

続きを見る

 

今回は「番外」として、ちょっと変わった形状のテーブル天板についてご紹介します。

テーマは変わらず「リビング学習がはかどりやすいテーブル天板の形」!

後悔しないテーブル選び【番外編】
ビーンズ(豆)、六角形(ヘキサゴン)、L字の天板を比較!

今回の番外では「ビーンズ(豆)型」「六角形(ヘキサゴン)」「L字型」の3タイプをピックアップ!

ビーンズ(豆)」は、子どもの様子を見守りやすい
斜め45度のポジションで座ることができる

【メリット】子どもとコミュニケーションを取りやすい斜め45度の位置に座れる

大人数にも対応でき、座る場所を選ばないビーンズ(豆)」。

互いの表情が見えやすく、コミュニケーションをとりやすい「斜め45度」の位置に座れるので、子どもの勉強の様子を見守りやすいのがメリット。

椅子を何脚も並べると圧迫感が出やすくなりますが、背もたれがないベンチスツールとの相性も良いので、兄弟が多いご家庭などに特におすすめ

 

エダ

円(丸)型より省スペースで済み、コンパクトな部屋にもレイアウト可能

 

【デメリット】テーブルの面積は少々狭め。壁付けは見た目のバランスが悪くなる

ビーンズ(豆)」は、角がないぶん、テーブルの有効面積が狭まります

壁付けは可能ですが、見た目のバランスが悪くなるので、あまりおすすめできません。

 

いろいろ知りたい人

椅子とテーブル脚が干渉しないよう、脚の取付位置にも注意

 

六角形(ヘキサゴン)」は、6名までと制約があるものの
1辺を占有スペースにできるので隣席が気になりにくい

【メリット】1辺を占有スペースにでき、隣席が気になりにくい

六角形(ヘキサゴン)」は、大人数に対応しやすく、キャンプ用テーブルとしても人気の形。

椅子に座ると全ての人が視界に入り、近すぎず、かといって遠すぎもしない、適切な距離を取ることができます。

1辺を占有スペースにでき、隣席が気になりにくいのがメリット。

 

エダ

なかには、天板を二分割(台形型×2台)できるタイプもあります

 

 

【デメリット】使用できるのは6名まで。大型サイズは動線を確保できるか確認を

大型サイズの場合は、かなりの重量になるのが難点。

一度に座れるのは、多くても6名までという制約があります。

 

いろいろ知りたい人

狭いスペースに設置すると、動線を確保しづらくなったり、椅子とぶつかりやすくなったりする場合があります。

 

L字型」は、作業をしながらでも子どもの様子を把握しやすいので
家事効率の向上が期待できる

【メリット】作業をしながらでも、子どもの様子を把握しやすい

L字型」は、既製品も多いですが、キッチンカウンター近くに造作するケースが一般的。

キッチンまわりで作業しながら、子どもの様子をみれるので、家事効率の向上が期待できます。

対面式のフルフラットキッチン(シンク以外は段差のないキッチン)なら、キッチンの立ち上がり部分がないので、子どもの手元まで見渡しやすいのもメリット。

 

エダ

コーナーを活用すれば広いスペースができるので、PCやプリント類、辞書などを広げたままの勉強が可能!

 

【デメリット】奥行40㎝以下だと教科書類を上下に並べにくく、学習スペースとしては不向き

L字型」は、横(幅)方向は十分な長さを確保できますが、奥行サイズが不足しがち。

テーブル奥行が40㎝以下の場合、同時に教科書類を上下に並べることができないので、学習スペースとしては使い勝手が悪くなります。

最低でも55㎝以上の奥行を確保しないと、どんどん横方向にものを置くことになってしまうので注意しましょう。

リビング学習がはかどるテーブルの幅と奥行
参考【リビング学習がはかどる】ダイニングテーブルの幅と奥行

  ダイニングテーブルを選ぶ際、リビング学習を想定してサイズを選ぶケースは多いもの。 大きめのテーブルは確かに使いやすいのですが、お部屋の広さや他の家具との兼ね合いもあり、むやみに大きなサイ ...

続きを見る

 

いろいろ知りたい人

ノートPCを置く程度なら、スリムサイズ(奥行40㎝前後)のテーブルでも大丈夫

 

リビング学習がはかどるテーブル天板【番外編】

ビーンズ(豆)」「六角形(ヘキサゴン)」「L字」の3タイプで比べた場合

子どもの様子を見守りやすい、斜め45度のポジションで座ることができる
ビーンズ(豆)

または

作業をしながらでも、子どもの様子を把握しやすい
L字

がおすすめ!

 

この記事のまとめ

①「ビーンズ(豆)型」は、子どもの様子を見守りやすい、斜め45度のポジションで座ることができる

②「六角形(ヘキサゴン)」は、6名までと制約があるものの、1辺を占有スペースにできるので隣席が気になりにくい

③「L字型」は、作業をしながらでも子どもの様子を把握しやすいので、家事効率の向上が期待できる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

沼民(ヌマタミ)のエダ

団塊ジュニア世代の二級建築士・インテリアコーディネーターです

30代まで仕事漬け→30代半ばでマンション購入→アラフォーで出産→小学校中学年男児の子育て中(モンテッソーリ教育実践園子どもの家へ通園していました)

”子どもにとっていい影響を与えるもの「環境(家)づくり」「知力・心・体への働きかけ」「”いい暮らし”をつくるのに役立っているインテリアコーディネーター(IC)・二級建築士」の資格について紹介しています

よく読まれている記事

2024 latest simple study desk recommended for living study 1

小学校入学が近づいてくると、学習机を買うか?買わないか?で迷う方は多いはず。 子ども部屋に置くか?それともリビング学習がいいのか?、机の置き場所も悩みどころ。 ダイニングテーブルなどを学習机として使う ...

child safe dining table 2

赤ちゃんや小さいお子さんがいる時期は、飲み物を倒したり、食べこぼしをしたりと、食事のたびにテーブルの汚れが気になりやすいもの。 また、赤ちゃんがテーブルの脚や天板に体重をかけるようになったり、テーブル ...

Kids table that can be used from 1 year old 3

家族で寛ぐローテーブルとは別に、もうひとつあると便利なのが、子ども用テーブル。 子ども専用の場所をつくることで「家具を大切に扱う」気持ちを、子どもに芽生えさせることができます。 1歳前後から使う場合、 ...

0歳からの読み聞かせ おすすめ名著絵本 4

0歳の赤ちゃんは、ミルクを飲む→泣く→寝るを繰り返す毎日。 今は多分、言葉がまだよくわからないだろうと、赤ちゃんをベッドで寝かせているだけの時間が長くなっていませんか?   こんにちは、子ど ...

2023年度からのインテリアコーディネーター資格 5

インテリアコーディネーターは、公益社団法人インテリア産業協会が認定している民間資格。 今回は、2023年度以降大きく変わった一次試験の概要と、それによって予想される試験の傾向についてご紹介します。 2 ...

子どもの運動神経を効率的に伸ばす方法 6

お家では、ほぼ、ベッドで寝ている。 外出時は、ベビーカーに乗せるか、ほぼ抱っこ・・・ 乳幼児の一日は、こんなルーティンが多くなりますよね。   実は、赤ちゃんは「寝かされたまま」や「抱っこさ ...

育児や知育に役立つ育児書(新生児~0歳) 7

責任ある仕事を任され、毎日めまぐるしく過ごしてきたなか、やっと迎えた出産・子育てのステージ。 とはいえ子どもが生まれたら「夜泣き」や「イヤイヤ期」など子どもの成長過程に、日々向き合わねばなりません。 ...

-テーブル・デスク