後悔しない塗装種類の選び方|今から木製テーブルを買う子育て世代必見

2023年11月30日

Table painting type

「未就学児がいるので、掃除が簡単な木製テーブルがほしい。どんな塗装仕上げがおすすめ?」

「メンテナンスしながら長く使える、木製テーブルを探しているんだけど…」

「どんな塗装なら、傷や汚れに強いの?」

いろいろ知りたい人

”安らぎ”や”落ち着き”など、子どもへの心理的効果に良い影響を与えるといわれる木の家具

木の家具の代表的なものに「テーブル」が挙げられますが、この塗装(仕上げ)には、いろいろな種類があることをご存じですか?

”塗装の特徴”を知らずに選ぶと、どうなるの?

いろいろ知りたい人

塗装の種類を気にせずにテーブルを選ぶと、お子さんが小さいうちはテーブルの汚れ対策でストレスがたまったり、自身での修復ができないため後々買い替えることになったりと、さまざまなリスクを抱える可能性があります。

こんにちは、インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。

結婚すぐ購入した無垢材の木製テーブルを、出産後も使い続けた結果、子どもの食べこぼしやミルクのこぼれが想像以上。テーブルにシミがこびりつきました。

エダ

あの頃は精神的にいっぱいいっぱいで、食事のたびにハラハラすることに…

そのため、お気に入りだったテーブルを一時的に撤去。

お手入れが楽なテーブルに変えたところ、食事や子どもの遊びを、以前よりおおらかな気持ちで見守れるようになりました。

この記事は、これから木製テーブルを買う、小さいお子さんを子育て中の方向け。

毎日の暮らしが楽になる、木製テーブルの塗装の選び方がわかります。

結論

  • お手入れの楽さを優先するならウレタン」「UV」がおすすめ
  • ひとつのテーブルを長く使うならオイル」「ソープフィニッシュ」がおすすめ
  • 傷や汚れに強いのはウレタン」「UV」「ポリエステル」。そのうち最もコスパが良いのはウレタン塗装」

この記事でわかること

  • 木製家具の塗装種類は、主に6種類ある
  • ウレタン塗装は食べこぼしや飲みこぼしに強いが、傷がついたら自身で修復できない
  • オイル塗装は定期的にお手入れをすれば20年以上使えるが、水ジミなどの跡が残りやすい
  • UV(紫外線)塗装は防汚・防菌性に優れるが、傷がついたら自身での修復は不可
  • ポリエステル塗装は食べこぼしや飲みこぼしに強いが、高価な家具が多い
  • ラッカー塗装は傷が汚れがつきにくいが、ウレタンほどの強度はない
  • ソープフィニッシュ仕上げは定期的なメンテナンスで長く使えるが、オイル仕上げよりもシミ跡や汚れが残りやすい

後悔しない塗装種類の選び方|今から木製テーブルを買う子育て世代必見

Table painting type

木製家具の塗装6選の比較表

Oil finish and urethane coating

オイル塗装とウレタン塗装(pinterest

木製家具に使われる塗装は、主に「ウレタン」「オイル」「UV(紫外線)」「ポリエステル」「ラッカー」「ソープフィニッシュ」仕上げの6種類があります。

エダ

現在子育て中で、これから木製テーブルを買うなら「汚れのつきやすさ」「お手入れにかかる手間と頻度」「一時的に使うテーブルか、長く使うテーブルか」をふまえて選びましょう

塗装別のメリットとデメリット

塗装の種類 価格の目安 耐用年数(※)
メリット 懸念点 (小さい子どもがいるご家庭への)おすすめ度
ウレタン塗装 ◎(低~中価格帯) 7~10年 食べこぼしや飲みこぼしに強い。ほぼメンテナンスフリー 一度傷がついたら自身で修復できない ◎◎◎◎◎(10年程度で買い替えできるならおすすめ)
オイル塗装 〇(中~高価格帯) 塗膜を貼らない塗装の為、家具本体の寿命に準じる 天然由来の成分なので安心。修復可なので長く使える 水や汚れはすぐ対処しないと跡が残りやすい ◎◎◎◎(年1~3回メンテナンスができるならおすすめ)
UV(紫外線)塗装 △(高価格帯) 10~20年 防汚・防菌性に優れる 衝撃に弱い。傷がついたら自身での修復不可 ◎(コスト高めでもかまわないならおすすめ)
ポリエステル塗装 △(高価格帯) 10~20年 食べこぼしや飲みこぼしに強い。ほぼメンテナンスフリー コスト高め ◎(コスト高めでもかまわないならおすすめ)
ラッカー塗装 ◎(低~中価格帯) 5~7年 傷が汚れが比較的つきにくい 熱や水分に弱く、水シミが残りやすい ◎(ウレタンほどの強度がなくてよいならおすすめ)
ソープフィニッシュ仕上げ 〇(中~高価格帯) 塗膜を貼らない塗装の為、家具本体の寿命に準じる 小さい傷なら簡単なメンテナンスで修復可。長く使える 熱や傷に弱い。汚れやシミが目立ちやすい ◎◎◎◎(年1回程度のメンテナンスができるならおすすめ)

※耐用年数は使用方法や環境によって異なります

①ウレタン塗装(PU:ポリウレタン樹脂塗装)

ウレタン塗装の天板イメージ(pinterest)

プラスチック樹脂系のウレタン樹脂でコーティングした塗装。

木の素材感は感じにくく、つやつやした光沢感が出やすいのが特徴です(光沢を抑えたタイプもあり)。

メリット

  • 乾燥などによる反りや割れを抑えやすく、傷や汚れがつきにくい
  • 日常的なお手入れは不要。汚れたら水拭きができる

デメリット

  • 熱に比較的強いが、熱い鍋などの直置きには弱い
  • 一度傷がついたり、塗膜が剥がれたりした場合、自分で修理できない
エダ
6種類の塗装のうち、最も気をつかわずに使えるタイプです

②オイル塗装

オイル仕上げの天板イメージ(pinterest)

天然植物由来のオイルを主原料にした塗料を、家具に浸透させたもの。

塗膜を張らないので木が呼吸でき、木目の美しさや木本来の風合いを楽しめます。

メリット

  • 傷やへこみは紙やすりなどを使い、オイルを再度染み込ませることで修復可能
  • 乾性油(亜麻仁油・クルミ油)など天然由来の成分を使用するので、子どものいる家庭でも安心

デメリット

  • ウレタン塗装に比べると、傷や汚れ(特に油分のあるお菓子)が付きやすく、水や熱に弱い
  • 濡れたものや高温のものを直置きすると、輪染みができやすい
エダ
化学薬品を使わないので安心。定期的にお手入れすれば、経年変化した木材の風合いを楽しめます

③UV(紫外線)塗装

UV painting

UV塗装天板のイメージ(pinterest

紫外線を照射することにより、塗膜が硬化する樹脂塗料。

鏡面塗装のような美しい仕上がりで、他の塗料よりも高級感が高め。

メリット

  • ウレタン塗装やポリエステル塗装よりも硬く、傷つきにくい
  • 熱や薬品に強い
  • 有機溶剤を放出しないため、環境にやさしく無臭
  • 防汚・防菌・防カビ効果が高い

デメリット

  • 硬いものや強い衝撃に弱く、傷が付いてしまうと自身での補修は難しい
  • コストが高め
エダ
UV塗料の入手が限られているため、価格はお高めです

④ポリエステル塗装

ポリエステル系樹脂塗料を用いた塗装方法で、厚い塗膜をつくるのが特徴。

経年劣化による塗膜剥がれのリスクが少なく、光沢のある仕上がりに。

メリット

  • 硬度が高く、汚れに強い
  • 耐摩耗性、耐薬品性、耐水・耐湯性に優れる
  • 対候性に優れ、直射日光や温度変化に強い

デメリット

  • 厚みがあるので、柔軟性や密着性が低い
  • コストが高い
エダ
厚塗りになるので木の風合いはほぼ残りません。ピアノや高級家具に多い高価な塗料です

⑤ラッカー塗装

lacquer painting

ラッカー塗装天板(pinterest

樹脂をアルコールやシンナーなど揮発性の高い溶剤で溶かし、それを塗布することで塗膜を形成する方法。

木の質感を残しつつ、すべすべとした心地よい感触に仕上がります。

メリット

  • オイル塗装やソープフィニッシュより、傷や汚れが付きにくい
  • 定期的なメンテナンスは不要

デメリット

  • ウレタン塗装ほどの強度はない。熱や水分に弱く、水がかかるとシミができやすい
  • 太陽光にあたると変色しやすいので、直射日光が当たる場所には不向き
エダ
ウレタン塗装と同様、自分たちで補修することはできません

⑥ソープフィニッシュ仕上げ

ソープフィニッシュ仕上げの天板イメージ(pinterest)

北欧で誕生した手法で、石鹸の成分を染み込ませて木を保護する仕上げ。

淡く白っぽい色味と、さらっとした触り心地が特徴です。

メリット

  • 木の地肌に近い風合いが楽しめる
  • 小さい傷なら紙やすりで削り、石鹸水を使ってのメンテナンスが可能

デメリット

  • オイル仕上げより、汚れやシミが目立ちやすい
  • 塗膜が薄いため、熱や傷に弱い
エダ
ビーチやホワイトオークなど、白っぽい木がお好みの方におすすめ

目的別のオススメ塗装と具体的なお手入れ方法

wiping the table with water

小さい子どもがいる時期は「お手入れの楽さ」を考慮して選ぶのがおすすめ。

食事や子どもの遊びでテーブルが汚れても、掃除によるストレスが軽減されます。

万一テーブルが傷ついたら、子どもと一緒に直そうと考えているんだけど…

いろいろ知りたい人
エダ
定期的なお手入れが苦にならないなら「自身で修復できる塗装かどうか」を考えて選びましょう

 

お手入れが楽な塗装2種類

Urethane painted table

ウレタン塗装テーブル(pinterest

第1位 ウレタン塗装

普段は、水(orお湯)拭き用の布で拭いたあと、乾拭き用布で拭くだけ。

1ヶ月~半年に一度、水で薄めた中性洗剤を使って拭くのがおすすめです。

注意ポイント

ウレタン塗装のダイニングテーブルで、子どもが鉛筆を使う際は注意!

鉛筆汚れを消しゴムで消そうとすると、曇りがかったような跡がつきやすくなります

エダ
鉛筆による汚れがひどいときは、水で薄めた中性洗剤を布に浸し、しぼってから拭くとキレイに

 

第2位 UV(紫外線)塗装

ホコリや汚れが付いた場合は、水拭き用布で汚れを拭き取り、乾拭き用布で、水分を拭き取りましょう。

定期的なメンテナンスの必要はありません。

注意ポイント

こちらも鉛筆汚れを消しゴムを使って消すと、曇ったような跡がつきやすいのがネック

エダ
鉛筆汚れは水で薄めた中性洗剤に布を浸し、よくしぼってから拭くと綺麗になります

 

自身でメンテナンスができる塗装2種類

Oil finish maintenance

オイル仕上げ家具のメンテナンスイメージ(pinterest

第1位 オイル塗装

日常的に水拭きをするなら「2~3か月に1度」、乾拭きなら「1年に1度」のお手入れを。

オイルの塗りなおしは、乾燥しやすい時期の手前となる秋頃(10~11月)がおすすめです。

傷が目立つときはサンドペーパーで削った後、クロスやハケを使ってオイルをテーブルに塗布しましょう。

注意ポイント

飲み物をこぼしたり、濡れた食器をそのまま放置したりすると、シミやひび割れの原因に…

エダ

一時的な汚れ防止策として「保護マット」を敷くと、日常的なお手入れが楽になります

 

第2位 ソープフィニッシュ仕上げ

Soap finish maintenance kit

pinterest

普段は乾いた布を使って拭くだけで十分ですが、購入してすぐ~半年は、1~2週間に1回程度お手入れを。

最初は面倒ですが、徐々に石鹸の泡の膜でコーティングされ、水分や汚れをはじきやすくなります。

塗膜が定着してきたら、1回/1ヶ月、2~3回/1年と、メンテナンスの頻度を減らしていきましょう。

純石鹸」(脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムなどの石鹸分が98%以上を占めるもの)、またはソープフィニッシュ仕上げの家具専用の「ソープフレーク」を使うのがおすすめです。

注意ポイント

オイル仕上げよりシミや汚れが目立ちやすいので、食べこぼしや飲みこぼし対策が必須!

エダ

ソープの塗膜が定着しないうちは、子ども専用に別の小さいテーブルを用意するのも一案です

 

この記事のまとめ

  • 木製家具の塗装種類は、主に6種類ある
  • ウレタン塗装食べこぼしや飲みこぼしに強いが、傷がついたら自身で修復できない
  • オイル塗装は定期的にお手入れをすれば20年以上使えるが、水ジミなどの跡が残りやすい
  • UV(紫外線)塗装防汚・防菌性に優れるが、傷がついたら自身での修復は不可
  • ポリエステル塗装食べこぼしや飲みこぼしに強いが、高価な家具が多い
  • ラッカー塗装傷が汚れがつきにくいが、ウレタンほどの強度はない
  • ソープフィニッシュ仕上げ定期的なメンテナンスで長く使えるが、オイル仕上げよりもシミ跡や汚れが残りやすい
エダ

  • お手入れの楽さを優先するならウレタン」「UV」がおすすめ
  • ひとつのテーブルを長く使うならオイル」「ソープフィニッシュ」がおすすめ
  • 傷や汚れに強いのはウレタン」「UV」「ポリエステル」。そのうち最もコスパが良いのはウレタン塗装」です

子育て世代に優しいダイニングテーブルをお探しなら、こちらの記事もおすすめ↓

この記事が少しでもお役に立ったのなら、シェアして頂けると嬉しいです 😀

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

沼民(ヌマタミ)のエダ

団塊ジュニア世代の二級建築士・インテリアコーディネーターです

30代まで仕事漬け→30代半ばでマンション購入→アラフォーで出産→小学校中学年男児の子育て中(モンテッソーリ教育実践園子どもの家へ通園していました)

”子どもにとっていい影響を与えるもの「環境(家)づくり」「知力・心・体への働きかけ」「”いい暮らし”をつくるのに役立っているインテリアコーディネーター(IC)・二級建築士」の資格について紹介しています

よく読まれている記事

2024 latest simple study desk recommended for living study 1

小学校入学が近づいてくると、学習机を買うか?買わないか?で迷う方は多いはず。 子ども部屋に置くか?それともリビング学習がいいのか?、机の置き場所も悩みどころ。 ダイニングテーブルなどを学習机として使う ...

child safe dining table 2

赤ちゃんや小さいお子さんがいる時期は、飲み物を倒したり、食べこぼしをしたりと、食事のたびにテーブルの汚れが気になりやすいもの。 また、赤ちゃんがテーブルの脚や天板に体重をかけるようになったり、テーブル ...

Kids table that can be used from 1 year old 3

家族で寛ぐローテーブルとは別に、もうひとつあると便利なのが、子ども用テーブル。 子ども専用の場所をつくることで「家具を大切に扱う」気持ちを、子どもに芽生えさせることができます。 1歳前後から使う場合、 ...

0歳からの読み聞かせ おすすめ名著絵本 4

0歳の赤ちゃんは、ミルクを飲む→泣く→寝るを繰り返す毎日。 今は多分、言葉がまだよくわからないだろうと、赤ちゃんをベッドで寝かせているだけの時間が長くなっていませんか?   こんにちは、子ど ...

2023年度からのインテリアコーディネーター資格 5

インテリアコーディネーターは、公益社団法人インテリア産業協会が認定している民間資格。 今回は、2023年度以降大きく変わった一次試験の概要と、それによって予想される試験の傾向についてご紹介します。 2 ...

子どもの運動神経を効率的に伸ばす方法 6

お家では、ほぼ、ベッドで寝ている。 外出時は、ベビーカーに乗せるか、ほぼ抱っこ・・・ 乳幼児の一日は、こんなルーティンが多くなりますよね。   実は、赤ちゃんは「寝かされたまま」や「抱っこさ ...

育児や知育に役立つ育児書(新生児~0歳) 7

責任ある仕事を任され、毎日めまぐるしく過ごしてきたなか、やっと迎えた出産・子育てのステージ。 とはいえ子どもが生まれたら「夜泣き」や「イヤイヤ期」など子どもの成長過程に、日々向き合わねばなりません。 ...

-テーブル・デスク, 子どもに優しい内装建材, 環境(家)づくり