「小さい子どもが安心して使える、ダイニングテーブルを探してるんだけど…」
「子どもがいるとテーブルが汚れがち。お掃除が楽なテーブルを知りたい」
「そろそろ赤ちゃんがつかまり立ちをしそう。どんなテーブル脚を選べば安全?」

赤ちゃんや小さいお子さんがいる時期は、飲み物を倒したり、食べこぼしをしたりと、食事のたびにテーブルの汚れが気になりやすいもの。
また、赤ちゃんがテーブルの脚や天板に体重をかけるようになったり、テーブルの下にもぐったりするようになると、そのうちケガするんじゃ…と考えてしまうようになりますよね。
●
●
●
こんにちは、インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。
我が家では、子どもが生まれる前、オイル仕上げのテーブルを使っていました。
しかし、出産後もそのまま使い続けていたら、食べこぼしや液体のこぼれなどによるシミが目立つように 😥

さらにテーブル脚が角ばっていたため、子どもの頭がぶつかり、痛い思いもさせました…
●
●
●
そこで、一時的にテーブルを変えたところ、天板の汚れや子どものケガなどの不安が一気に解消。
ちょっとしたストレスの積み重ねから解放され、温かく子どもを見守れるようになりました。

この記事を読むと、乳幼児期のお子さんが安全に使え、毎日の掃除も楽になるダイニングテーブルの選び方がわかります。
この記事でわかること
- 天板の形は、丸みのある「楕円型」や「丸型」が安全
- お手入れしやすい素材は「メラミン化粧板」や「セラミック」。塗装は「ウレタン仕上げ」がおすすめ
- テーブル脚の本数は安定性に優れる「4本脚」か「2本脚」がベスト
- テーブル脚は「円柱」か「円錐」。「幕板は細み」がケガのリスクを減らす

IC(インテリアコーディネーター)・二級建築士の観点から、おすすめのダイニングテーブルを厳選!
IC&建築士が解説|子どもに安全な4~6人掛けテーブル|素材や脚、天板の選び方
天板の形は、丸みのある「楕円型」や「丸型」が安全

まるみのある天板側にベビーチェアを置いた例(pinterest)
乳幼児期のお子さんがいるなら「楕円形」や「丸型」など、とがりがなく、まるみのある天板が安全。
子どもの成長に伴い、テーブル天板に頭や顔がぶつかるリスクが高まるからです。
丸みのある「楕円形」や「丸型」天板

丸型テーブル(pinterest)
メリット | デメリット |
〇 角がないのでケガのリスクを減らせる
〇 椅子を自由にレイアウトしやすい |
▲ テーブル上の有効スペースはやや狭め
▲ 壁にぴったり付けることができない |
天板の角がとがっていると、つかまり立ちをしたり、テーブル周りを歩き回ったりしているときに、目元がぶつかるなどの危険が。
お子さんが小さいうちは、天板の角がとがったテーブルは避けたほうが安心です。

天板の角がとがっているなら、クッションテープやコーナーガードで天板の角を保護しましょう

Coperta-コペルタ-のコーナーガードは、大手検査機関SGS試験をクリアした国産品。
全3色から選べ、テーブルの色にも馴染みやすい
楕円形や円形型のテーブル天板に興味がある方は、こちらの記事もおすすめ↓
≫【テーブル選び基礎編】長方形か丸か楕円か? リビング学習がしやすい天板の形
お手入れしやすい素材は「メラミン化粧板」や「セラミック」。塗装は「ウレタン仕上げ」がおすすめ

水性ウレタンニス仕上げテーブルのイメージ(pinterest)
飲み物がこぼれたり、食べ物をこぼしたりしても「メラミン化粧板」や「セラミック」の天板なら、簡単に拭き取ることができます。
日常的なお手入れを楽にしたいなら、オイル塗装より「ウレタン塗装」のテーブルがおすすめ。
メラミン化粧板の天板

メラミン化粧板の天板(pinterest)

メラミン化粧板の天板は、プラスチックの一種であるメラミン樹脂が主な原料。
厚さは約1mmと薄いのが特徴です
メリット | デメリット |
〇 熱や水、摩耗に強く、メンテナンスが楽
〇 硬度が高く、傷つきにくい |
▲ 傷や熱でダメージを受けると修復は不可
▲ ややチープなイメージがある |
セラミックの天板

セラミック天板のテーブルイメージ(pinterest)

セラミックは、高温で焼き上げた陶磁器が元。
ツルっとした鏡面仕上げやマットな凸凹仕上げなど、さまざまなテクスチャーから選べます
メリット | デメリット |
〇 表面硬度が高く、傷や摩擦に強い
〇 アルコール消毒可。清潔さを保てる |
▲ 陶磁器製のため、冷たく感じる
▲ 食器を置いたときの音が気になりやすい |
ウレタン塗装仕上げの天板

ウレタン塗装の天板イメージ(pinterest)
「ウレタン仕上げ」の天板は、表面が樹脂で覆われている為、汚れが染み込みにくいのが特徴。
メリット | デメリット |
〇 液体をこぼしたり、コップを長時間放置してもシミになりにくい
〇 傷や汚れがつきにくい |
▲ 傷や割れが起きたら自身で修繕ができない
▲ 10年以上使用すると塗装が剥げることも |
クレヨンや絵の具などの油分による汚れは、無塗装やオイル仕上げより、ウレタン塗装のほうが断然落ちやすくなります。
ウレタン塗装の天板なら、日常的なお手入れは、水拭きやお湯拭きで十分。

塗装の種類についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめ↓
≫【後悔しない子育て期のインテリア】木製家具の塗装選び
テーブル脚の本数は安定性に優れる「4本脚」か「2本脚」がベスト
4本脚タイプ

4本脚のテーブル(pinterest)
小さい子どもがいるご家庭に最もおすすめなのは、4本脚のテーブル。
安定感があるので、子どもがつかまり立ちをしても傾きにくいのが理由です。
メリット | デメリット |
〇 安定感がある
〇 短辺側(お誕生日席)にも座れる |
▲ 斜めから出入り(立ち座り)しにくい
▲ 回転式や背もたれ付きベンチと相性が悪い |

ちなみに4本脚のテーブルは、2本脚タイプよりも、椅子を引くためのスペース(引き代)を確保する必要があります
4本脚テーブル+アームチェア・・・テーブル背面に80~90㎝程度の引き代が必要
4本脚テーブル+アームレスチェア・・・テーブル背面に60~80㎝程度の引き代が必要
2本脚タイプ
「ロの字型」の脚

ロの字型天板テーブル(pinterest)
2本脚のテーブルで、特におすすめなのは「ロの字型」。
安定性抜群で、子どもがもたれても倒れにくい形状です。
短辺側も座れますが、収納時に椅子がひっかかりやすい点だけ注意しましょう。
「ロの字型」の脚は4本脚タイプ相当、或いはそれ以上の安定感に優れているといえます。
メリット | デメリット |
〇 天板や床との接地面が広く耐荷重に優れる
〇 安定感抜群 |
▲ 短辺側(お誕生日席)に椅子の収納すると、脚が引っ掛かりやすい
▲ 脚部にホコリがたまりやすい |

「Iの字型」の脚

I字型のテーブル脚(pinterest)
お部屋の広さに限りがあるなら、狭いスペースにも対応しやすい「Iの字型」がおすすめ。
安定性はもちろん、椅子を大きく引かなくてもスムーズに出入りしやすいのが理由です。

メリット | デメリット |
〇 強度・耐荷重に優れる
〇 四隅のスペースが空き、出入りがしやすい |
▲ テーブル脚の調整(カットなど)が不可
▲短辺側(お誕生日席)に座れない |
なお、お子さんがまだ小さいうちは「1本脚」テーブルは避けましょう。
なぜなら、天板を1本脚のみで支えるため、子どもが万一つかまり立ちをした際、片側に重心が加わって倒れやすくなるためです。

「1本脚」タイプは、大型サイズの天板に対応するのも難しい
テーブル脚は「円柱」か「円錐」。「幕板無し」がケガのリスクを減らす
丸みのある円柱型の脚は、ぶつかりによるケガのリスクを減らせる

床に向かって先細りする丸テーパー脚(pinterest)
テーブル脚には、主に「角柱」と「円柱・円錐(えんすい)」があります。
小さい子どもがいるご家庭には、角がない「円柱・円錐」が断然おすすめ。
なぜなら、子どもがテーブル脚にぶつかった際、角ばった部分にぶつかるとケガのリスクが高まるからです。
テーブル脚の形で迷ったら、丸みのある円柱か円錐を選びましょう。
幕板がないタイプなら、テーブル下の空間が広く確保できる

幕板とは天板の下、脚と脚の間に取り付けるもの(pinterest)
「幕板の有り無し」で迷ったら、幕板なしのテーブルがおすすめ。
なぜなら、テーブル下の空間に余裕が生まれるからです。
子どもがかくれんぼなどでテーブル下にもぐっても、頭をぶつけにくいので安心。
まだ小さいお子さんがいるうちは、幕板なしのテーブルがおすすめです。
幕板がないテーブルのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
〇 太もも周りの空間が広くとれる
〇 アームチェア(肘掛け付)を収納しやすい |
▲ 反り止めやたわみ止めが必要になることも
▲ 細かい揺れが発生することがある |

テーブルの揺れやすさや反り具合は、天板の厚みや脚の形状、デザインなどで変わります
IC(インテリアコーディネーター)厳選!子育て世代におすすめのダイニングテーブル
ここからは、IC(インテリアコーディネーター)・二級建築士からの視点で厳選した、ダイニングテーブルをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※価格改定や在庫状況などにより、現状から内容が変更になる場合があります
伸縮式&楕円形のダイニングテーブル(標準サイズ)

株式会社Flavor(本社:京都)さんが手掛けるインテリアショップ「Re:CENO(リセノ)」の伸縮式&楕円形型テーブルです
Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」のココに注目!
天板や脚はすべて丸みを帯びているので、小さい子どもがいても安心
小さい子どもがぶつかっても、角がたっているテーブルと比べるとケガをしにくい丸みのあるデザインです。
天板下の幕板も、すっきりしたデザイン。
万一子どもがテーブル下にもぐっても、幕板が細みなので頭をぶつけにくく安心です。
目的や用途に合わせて、テーブル天板のサイズを調整できる
テーブル幅の長い辺は、伸縮時は110cm/伸長時は170cmと使い分けが可能。
たくさんの食器類を並べることができ、2家族がちょうど対面に並ぶように座ることができます。
天板は楕円形型なので、スツールなどを使えばもう少し大人数で座ることも可能。
ナチュラル・ブラウン・ヴィンテージレッドの3色から選べる

上のテーブルはブラウン色。落ち着いたシックな色合いです
カラーは、「ナチュラル」の他に「ブラウン」と「ヴィンテージレッド」から選べます。
床や周囲の家具の色に合わせやすく、お部屋のインテリアの雰囲気をこわしません。
北欧調やナチュラル、ジャパンディスタイルなどさまざまなインテリアスタイルと相性抜群。お手持ちの椅子と木部色を揃えるのも素敵。

こちらはヴィンテージレッド。北欧ヴィンテージを思わせる古さと温かみを兼ね備えたカラーです
Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folkの仕様
【寸法】
W幅110/170cm×D奥行110cm×H高さ68/72cm
伸長部分の板:W幅61cm×D奥行110cm×H高さ4cm
天板厚:2.5cm(固定用金具含め:約4cm)
【素材・塗装】
天板:天然木オーク突板(ウレタン塗装)、脚部:天然木オーク無垢材(ラッカー塗装)、フック:鉄
【重量】
本体:約45.8kg(伸長時)、伸長部分の板:約11.4kg
【備考】
組立品(組み立て時間:2名で10分程度)、付属工具:六角レンチ、必要工具:なし

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」を評価!
天板の形 | 脚の本数 | 脚の形 | 素材 | 塗装・仕上げ | ||
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
一言コメント | ぶつかってもケガをしにくい楕円型 | 安定性が高い4本脚 | 柔らかみのあるフォルム | 天板は木の表情が楽しめる天然木オーク突板 | お手入れが楽なウレタン塗装 |
ここが気になる!?疑問点や注目どころ
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」は、脚の高さを68cm・72cmから選べるんですね


リラックスして座るなら、テーブル脚の高さはテーブルの圧迫感が少ない「68㎝」がおすすめです
お部屋を広く見せる効果もありそう。サイズが大きいダイニングだからこそ、少しでも開放的に見えるのは嬉しいですね


テーブル脚が「68cm」の場合、普通のテーブルよりもすこし低めですが、通常のチェアは座面高が42cmくらいが多いので、差尺は26cmとなり、ほとんどのチェアは合わせやすいと思います
テーブル脚「72cm」は、どういう人に向いているの?


一般的なダイニングテーブルのテーブル脚は72㎝。お手持ちのチェアの座面が高い方や、背が高い方におすすめです
もしテーブル脚の高さを72㎝にして、テーブル天板が高くなりすぎたらどうしよう


その場合は、クッションや座布団を椅子に敷くと、高さ調整がしやすくなります。
一般的に、チェアの差尺は26cm〜30cmくらいがおすすめ。チェアの座面高さが42cm~46cmの場合はテーブル脚の高さは「72cm」を選ぶとよいでしょう
実際に購入した方のレビュー
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」を買った方の評価は?


楽天のカスタマーレビューによると「大人2人子ども2人で十分な広さ」「重さもあり、子どもが体重をかけても倒れないのはもちろん、大人が体重をかけてもびくともしない」「4人家族ですが110センチで問題なく、リビングも広々使える。親族や友人が来たら広げたい」などの口コミがありました
デメリットに関しての口コミは?


楽天のレビューによると、「組み立ては脚をネジでとめるだけで簡単でしたが、持ち上げるのが本当に大変」「伸長するとき少しかたかった。2人で引っ張って行った」などの感想がありました

「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
お手入れが楽なウレタン塗装のテーブルを探している方
ふだんはコンパクトに、来客が訪れるときはテーブルを拡張して使いたい方
逆に、このような方には「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
テーブル脚のデザインを円柱型に限定して探している方
●
●
●
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk」よりも、もう少し小さめのダイニングテーブルはありますか


小さなダイニングや、ワンルームに置きやすい「コンパクトサイズ」もありますよ
伸縮式&楕円形のダイニングテーブル(コンパクトサイズ)

上でご紹介した通常サイズよりも、ひとまわり小さな「Re:CENO(リセノ)」の伸縮式&楕円形型テーブルです
Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk Jr. コンパクトサイズ
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk Jr. コンパクトサイズ」のココに注目!
小さなダイニングにも置きやすい
小さなダイニングやワンルームなど、置きたくても置けなかったスペースに、ジャストフィット。
既存のfolkダイニングと比較すると、
folkダイニングコンパクト:
伸縮時:幅90cm × 奥行き90cm(円形)
伸長時:幅140cm × 奥行き90cm(楕円形)
folkダイニングテーブル:
伸縮時:幅110cm × 奥行き110cm(円形)
伸長時:幅170cm × 奥行き110cm(楕円形)
と、20~30cmほど小ぶりなサイズ感です。
子どもと一緒に食事をするのにも十分な直径90㎝の広さ
普段は、直径90cmの天板サイズにしておけば、子どもと一緒に食事をするスペースとしては十分な広さ。
子どもを寝かしつけたあとは、PCを使ったり、お茶を飲んだりする場所としても使いやすいサイズ感です。
伸長板を入れて「楕円形」にすれば、さらにスペースを拡張できる
天板を伸長すると、幅140cm×奥行き90cmの「楕円形」のダイニングテーブルに。
幅140cmあれば、片側に2人が余裕をもって座れるスペースが確保可能。小ぶりのスツールや椅子があれば、6人くらいまで座ることができます。
「Re:CENO(リセノ)伸長式ダイニングテーブル folk Jr. コンパクトサイズ」の仕様
【寸法】
本体:W幅90/140cm×D奥行90cm×H高さ68/72cm
伸長部分の板:W幅50cm×D奥行90cm×H高さ4cm
天板厚:2.5cm(固定用金具含め:約 4cm)
【カラー】
ナチュラル/ブラウン/ヴィンテージレッド/ブラック
【素材・塗装】
天板:天然木オーク突板(ウレタン塗装)、脚部:天然木オーク無垢材(ラッカー塗装)、フック:鉄
【重量】
本体:約35kg(伸長時)、伸長部分の板:約6.4kg、梱包:約 37kg
【備考】
組立品(組み立て時間:2名で10分程度)、付属工具:六角レンチ、必要工具:なし
●
●
●

おすすめ3つめの、円型ダイニングテーブルをご紹介します
サイズ・樹種・塗料・天板面の形状などを選べるダイニングテーブル

家具業界をリードしてきた飛騨家具産地の老舖、飛騨産業株式会社(本社:岐阜)が手掛けるダイニングテーブルです
侭(Jin)Hida Table System
「侭(Jin)Hida Table System」のココに注目!
天板面の形状やサイズ、樹種などを選べる
「侭(Jin)Hida Table System」は、天板面の形状やサイズ、樹種などを自由に選べるテーブルシステム。
安全面やお手入れ面などのこだわり条件にあわせて、オンリーワンのテーブルをつくることができます。
どんな方にも好まれるやわらかなフォルム
テーブルの天板角は、子どもがぶつかっても、ケガをするリスクが低い丸みを帯びたデザイン。
テーブル脚もやわらかなフォルムで、優しい印象を醸し出します。
塗装は水や汚れに強いウレタン仕上げ
素材は、落ち着いた色合いのオーク、きめ細かな木目が上品なブナ、そしてシックなウォールナットの3種から選ぶことができます。
いずれの樹種も重硬で粘りがあり、衝撃に比較的強いのが特徴。
侭(Jin)Hida Table Systemの仕様
【寸法】
幅100×奥行100×高さ70cm
幅100×奥行100×高さ65cm
幅90×奥行90×高さ70cm
幅90×奥行90×高さ65cm
幅80×奥行80×高さ70cm
幅80×奥行80×高さ65cm
【素材・塗装】
ウォールナット(GW)ウレタン
ウォールナット(WA)ウレタン
オーク(BK)ウレタン
オーク(DU)ウレタン
オーク(N5)ウレタン
オーク(OF)オイル
オーク(OU)ウレタン
オーク(UW2)ウレタン
オーク(WO)ウレタン
オーク(OU)・ウォールナット(WA)ウレタン
ブナ(NY)ウレタン
ブナ(WO)ウレタン
ブナ(OU)ウレタン
ブナ(N5)ウレタン
ブナ(BK)ウレタン
ブナ(ON)オイル
ブナ(UW2)ウレタン
【テーブル天板面の形状】
角面型
丸面型
船底面型
流面型
【備考】
天然木を使用し一つ一つが手づくりのため、木目や色味、サイズ、重量などがひとつずつ異なります

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「侭(Jin)Hida Table System」を評価!
天板の形 | 脚の本数 | 脚の形 | 素材 | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 丸みのあるやさしいフォルム | 安定性に優れる4本脚 | 万一ぶつかってもケガをしにくい形 | 美しい天然ならではの木目 | ウレタン・オイル塗装から選べる |
ここが気になる!?疑問点や注目どころ
「侭(Jin)Hida Table System」の塗装は、オイル仕上げとウレタン仕上げから選べるんですね


はい。ブナまたはオークを選べば、オイル塗装を選ぶこともできます
子どもの飲みこぼしや食べこぼしによる汚れが心配なんですが…


小さいお子さんがいて、なるべくお手入れをラクにしたいなら、ウレタン塗装がおすすめです
傷つきやすさから考えると、オイル塗装のテーブルはどうですか?


オイル塗装の場合、ウレタン塗装よりも傷や凹みがつきやすくなります。
ただし、オイル塗装のテーブルは自分で修復できるので、長くテーブルを使いたい方にはおすすめ
実際に購入した方のレビュー
「侭(Jin)Hida Table System」を買った方の評価は?


カスタマーレビューを探しましたが、見つかりませんでした。
でも、家庭用(ホームユース)はもちろんのこと、業務用家具としても名高い飛騨産業の家具は、家具業界に携わるもの誰もが高い信頼を寄せているメーカーのひとつです
デメリットに関しての口コミは?


こちらもカスタマーレビューが見つかりませんでした。
業務用家具、家庭用家具を長く提案してきた私個人的には、小さな子どもがいるご家庭用のテーブルとして全く問題はないという印象です。
それぞれのご家庭の事情や目的ごとにあわせてオーダーできるのは、ある意味、理想形のダイニングテーブルといっていいかもしれません

「侭(Jin)Hida Table System」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
小さい子どもが安心して使える安全なデザインのダイニングテーブルを探している方
素材・塗料・天板のカタチなど、ひとつひとつオーダー感覚で選びたい方
逆に、こういう方には「侭(Jin)Hida Table System」はおすすめできません

あまりおすすめできない方
シャープな形状の家具がお好みの方
この記事でわかること
- 天板の形は、丸みのある「楕円型」や「丸型」が安全
- お手入れしやすい素材は「メラミン化粧板」や「セラミック」。塗装は「ウレタン仕上げ」がおすすめ
- テーブル脚の本数は安定性に優れる「4本脚」か「2本脚」がベスト
- テーブル脚は「円柱」か「円錐」。「幕板は細み」がケガのリスクを減らす

ダイニングテーブルをお探しの方には、下の記事もおすすめです