
ダイニングテーブルを学習机として使うので、単品の学習椅子(デスクチェア)を探している
学習椅子(デスクチェア)は、どんなデザインや素材を選べば後悔せずに長く使える?
お子さんが小学校にあがる前には考えたい、子ども用の学習椅子(デスクチェア)。
学習椅子は「学習机とセット」のものが多いけれど、学習机は邪魔になるのでいらない・・・という方は多いのでは?
お部屋を少しでも広く見せるために、ダイニングテーブルに合う学習椅子(デスクチェア)のみを揃えるのも良いアイディアですよね。
しかしながら、食事用のダイニングチェアと、勉強用の学習椅子(デスクチェア)とでは、椅子のつくりが全く違うもの。
食事用の椅子を勉強用に使うと、子どもが正しい姿勢で長時間座りにくいので、勉強に集中しにくくなる可能性があります。
●
●
●
この記事はこんな方におすすめ
子どもが正しい姿勢を保つことができ、勉強に集中しやすい学習椅子(デスクチェア)をお探しの方
建築士&インテリアコーディネーターが厳選する、学習椅子(デスクチェア)を知りたい方
インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。
勉強することを前提に設計された学習机(デスクチェア)は、長時間座っても正しい姿勢を保ちやすいので、子どもの勉強がよりはかどるようになります
今回は、正しい姿勢を保ちやすい学習椅子(デスクチェア)を選ぶポイントや、建築士&インテリアコーディネーターの視点から厳選した、おすすめの学習椅子(デスクチェア)をご紹介します
●
●
●
~この記事でわかること~
①学習椅子(デスクチェア)は、主に4種類ある(固定型/回転型/バランスチェア型/スツール型)
②座面の高さや奥行サイズを調節できる学習椅子は、正しい姿勢を保ちやすい
③足置き台(フットレスト)があると子どもの足がぶらぶらしにくく、足元が安定しやすい
④キャスター付きの学習椅子は机とのポジションを調節しやすく、椅子の立ち座りがスムーズに
⑤学習椅子(デスクチェア)の座面は「座り心地」や「清掃性」を考えて素材や仕様を選ぶ
目次
- 1 【2025年版★建築士が選ぶおすすめの学習椅子10選】正しい姿勢で座れる子どもに人気のデスクチェア
- 2 建築士&インテリアコーディネーターが厳選!おすすめの学習椅子・デスクチェア10選
- 2.1 コイズミファニテック 回転チェア ジャストフィットチェア
- 2.2 カリモク家具 肘無しデスクチェア XW3301
- 2.3 キシル 2本脚チェア
- 2.4 キシル キッズチェア mina perhonen(ミナペルホネン)choucho
- 2.5 バランスラボ バランス イージー
- 2.6 一生紀キッズ(ISSEIKI KIDS)フィオーレ デスクチェア
- 2.7 関家具 木製学習チェア Loska(ロスカ)
- 2.8 関家具 WEB限定学習チェア IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)
- 2.9 宮武製作所 プロポーションチェア
- 2.10 ITOKI HOME (イトーキ ホーム) 学習チェア ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L
【2025年版★建築士が選ぶおすすめの学習椅子10選】正しい姿勢で座れる子どもに人気のデスクチェア
学習椅子(デスクチェア)は、主に4種類ある(固定型/回転型/バランスチェア型/スツール型)
学習椅子(デスクチェア)は、主に4種類(固定型(木製仕様など)/回転型(レバー付きなど)/バランスチェア型/スツール型)があります。
よく、学習机とセットになっている学習椅子は「回転型」が多いですね
一般的なダイニングチェアは、座面の奥行や高さ調節ができない固定型(木製仕様など)。
テーブルと学習机の高さは異なることが多いので、長時間使うと姿勢が悪くなってしまうリスクがあります
| 椅子の種類 | メリット | デメリット |
| 固定型 (木製仕様など) |
〇インテリア性が高い
〇他の木製家具などと馴染みやすく、コーディネートしやすい |
▲座面の奥行や高さの調節ができないものが多い
▲木製脚の裏に保護材がないと床材を傷つける場合がある |
| 回転型 (レバー付きなど) |
〇座面の奥行や高さの調節がカンタン
〇キャスター脚は、机との距離を調整しやすい |
▲ロック機構がないと椅子の位置を固定しにくい
▲サイズが大きめのため、幅が狭い机の下には収納できないこともある |
| バランスチェア型 | 〇正しい姿勢を保ちやすい
〇背もたれがないので、コンパクトに収納できる |
▲サイズが大きめのため、幅が狭い机の下には収納できないこともある
▲長時間の使用には向き不向きがある(個人差あり) |
| スツール型 | 〇背もたれがないので、コンパクトに収納できる
〇持ち運びがしやすい |
▲背もたれがないため、長時間座りにくい
▲肘掛けがないため、長時間座りにくい |
バランスチェア型の学習椅子はおすすめですか?
バランスチェア型は正しい姿勢を保ちやすいのですが、一方で、座り方に慣れるまで時間がかかるという意見もあります(個人差あり)
建築士&インテリアコーディネーターの視点から、おすすめの椅子の種類を挙げるならどういう順番?
子どもの体型に合わせて座面や足置き部分の高さが調節できるかという点から、個人的には
①回転型、②固定型(座面や足置き部分の高さ調節ができるタイプに限る)、③バランスチェア、④スツール の順におすすめです
●
座面の高さや奥行サイズを調節できる学習椅子は、正しい姿勢を保ちやすい
学習椅子にあると便利な機能は、座面の高さと奥行の調節機能。
机との位置(ポジション)を自由に調節できるので、既存のダイニングテーブルにも合わせやすくなります
固定型の椅子を選ぶときは、どうやって椅子の座面高さを選べばいいの?
例えば、子どもの身長が100センチだったら、座りやすい椅子の座面高さは「子どもの身長の25%」が目安です
身長が100センチの場合、学習椅子の座面高さは「25センチ」くらいがおすすめなんですね

座面高さの目安(pinterest)
子どもの身長と椅子の座面高さのバランスは、下記の表が参考になりますよ
座面の高さが調節できない椅子を選ぶときの目安になりますね
参考:厚生労働省HP
| 子どもの年齢 | 子どもの身長(目安) | 椅子の座面高さ (身長×0.25) |
机やテーブルの高さ (身長×0.44) |
| 1~2歳 | 76~89㎝ | 19~23㎝ | 33~40㎝ |
| 3~5歳 | 95~110㎝ | 23~28㎝ | 41~49㎝ |
| 6~8歳 | 114~126㎝ | 28~32㎝ | 50~56㎝ |
| 9~11歳 | 132~147㎝ | 33~37㎝ | 58~65㎝ |
もっとカンタンに、机(テーブル)と椅子のバランスがあっているかチェックする方法は?
子どもの膝・腰・腕が「90度の角度」になるようなら、正しい姿勢ができていると考えて大丈夫です。
「机やテーブルの天板と足の間に余裕があるか?、太ももが動かしやすいかどうか?」も確認してくださいね
●
足置き台(フットレスト)があると子どもの足がぶらぶらしにくく、足元が安定しやすい
小学校低学年のうちは、足置き台(フットレスト)がある学習椅子がおすすめ。
足をしっかり固定できないと足がぶらぶらしやすくなり、集中力が途切れやすくなります。
足置き台が付いている学習椅子には「足置き台の高さを調節できるもの」や「足置き台を取り外しできるもの」が多くあります。
足がしっかり床に届くようになるまでは、足置き台を使ったほうが安定性がアップしますね
足置き台を取り外せる学習椅子なら、学習椅子を買い直す必要がなくなりますよ
●
キャスター付きの学習椅子は机とのポジションを調節しやすく、椅子の立ち座りがスムーズに
キャスター付きの学習椅子は、子どもの体型などに合わせて、机との位置(ポジション)を調節しやすい点が便利。
さらに、座ると同時に自動的にロックがかかるタイプなら、椅子の位置が固定されて、ストレスなく使えるようになります。
椅子をカンタンに動かせると、立ち座りがスムーズになりますね
キャスター付きの椅子は、ロック機能が付いているタイプがおすすめです
●
学習椅子(デスクチェア)の座面は「座り心地」や「清掃性」を考えて素材や仕様を選ぶ
普段のお手入れがラクな素材は、「合成皮革貼り(PVCレザー)」や「板座」の学習椅子。
なかでも、合成皮革貼り(PVCレザー)は、ファブリック(布)と比べて汚れにくく、板座よりも座り心地に優れています。
板座(ウレタン塗装仕上げなど)は、座る部分が木でできているため、硬さを感じやすい一方、耐久性に優れている点が魅力です。
座面の仕様(素材)別に、それぞれのメリットとデメリットをまとめました!
| 座面の仕様(素材) | メリット | デメリット |
| 合成皮革 (PVCレザー) |
〇座り心地が良い
〇カラーコーディネートが楽しめる |
▲破れや中材(ウレタンなど)のへたりなどがあると修復が必要
▲暑い季節はべとべとした感触になりやすい |
| 板座 | 〇破れや張り替えの必要がなく、耐久性が高い
〇お手入れが楽 |
▲合成皮革やファブリックよりも硬さを感じやすい(クッションや座布団が必要)
▲寒い季節は冷たさを感じやすい |
| ファブリック (布) |
〇座り心地が良い
〇合成皮革に比べて触り心地が良い 〇通気性に優れ、ムレにくい 〇インテリア性が高い |
▲合成皮革と比べて摩耗しやすい
▲汚れや水気に弱い ▲破れや中材(ウレタンなど)のへたりにより修復が必要 |
「板座」の座面なら、座布団やクッションを敷く。
「ファブリック(布)」の座面なら、汚れ防止のカバーをかける。
など、工夫次第でそれぞれのデメリットを補うこともできますよ
建築士&インテリアコーディネーターの視点から、おすすめの座面仕様(素材)を挙げるならどういう順番?
メンテナンスの楽さと座り心地の良さという点から、個人的には
①合成皮革(PVCレザー)、②ファブリック(布)、③板座 の順におすすめです
●
選ぶときのポイントがわかったので、どんな学習椅子があるか知りたい!
ここからは、建築士&インテリアコーディネーターの視点から厳選した、おすすめの学習椅子をご紹介しますね
●
●
●
建築士&インテリアコーディネーターが厳選!おすすめの学習椅子・デスクチェア10選
コイズミファニテック 回転チェア ジャストフィットチェア

座り心地や姿勢を重視した、コイズミファニテックの高機能チェア「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」です。
コイズミファニテックは、1966年に学習机を販売開始して以来50年以上もの歴史を持つ、学習家具のリーディングカンパニーです
「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」の仕様は?

サイズ:W475×D485~560×H810~920mm
重量:8.8kg
主素材:脚 ナイロン
張材:ポリエステル クッション ウレタン
カラー:CDY-371PK ピンク/CDY-372LB ライトブルー/CDY-373BKNB ネイビーブルー/CDY-374BKBR ブラウン
特徴:背前後スライド調節(11cm)/着脱ステップ/切り替えキャスター/5本脚構造
5本脚構造なので、安定感もばっちり!

「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」の足置きは、見た目がスッキリしてますね
足置きはシリンダーカバー付きで、ずり落ち防止の溝があるのが特徴。
足が床につくようになったら、簡単に取り外しができます

座面の高さと背もたれは、自由に調節できますか?

座面下のレバーを操作すれば、座面の高さは「上下11センチ」、背もたれは「前後11センチ」に簡単に調節できます

一般的なデスクチェアと「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」は、どんな点が違うの?
奥行き調節が可能なので、背もたれが背中にジャストフィット!
正しい姿勢で座れるようになりますよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」は、キャスターにストッパー切り替え機能が付いている点が、使い勝手が良いと思います。
赤い〇のある側に体重を掛けると、簡単にストッパーがかかりますよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
「コイズミ 回転チェア ジャストフィットチェア」の座面と背もたれの素材は、ポリエステル製。
耐久性がありシワ・型崩れに強いものの、摩擦などで毛玉ができたり、静電気が発生しやすかったりという特性があります
座面や背もたれの張地を長持ちさせるコツを教えて
乾燥した環境では静電気が発生しやすいので、帯電防止スプレーなどを利用するのがおすすめ(帯電防止スプレーを使う際は、変色などに注意してくださいね)。
もし毛玉ができてしまったら、毛玉を手で引っ張るのではなく、1つひとつ丁寧にハサミを使って除去しましょう

●
●
カリモク家具 肘無しデスクチェア XW3301

小ぶりなサイズ感ながら、木製の背もたれがしっかりと子どもの体を支える「カリモク 肘無しデスクチェア XW3301」です。
カリモク家具は、1947年に愛知県に設立。家具の企画・製造・販売を全て自社で行っている、国内トップクラスの高級家具ブランドとして知られる会社です。
「カリモク 肘無しデスクチェア XW3301」の仕様は?
サイズ:幅62.5×奥行62.5×高さ74~81×座高42~49cm
素材:主材はオーク成形合板、表張材は合成皮革リーベルラルゴ・リーベルホワイト
クッション材:ウレタンフォーム
塗装:ポリウレタン樹脂塗装 ピュアオーク/モルトブラウン/モカブラウン/シアーホワイト/シアーブラック
生産国:日本
備考:布シートの場合はカバーリング仕様、合皮シートは張り込み仕様
座面が広く耐圧分散に優れているので、快適な座り心地です

※画像は木部ウォールナットナチュラル色
「カリモク 肘無しデスクチェア XW3301」は、安定性に優れる五本脚タイプの学習椅子なんですね
ウレタン双輪キャスターを採用しており、床材を傷つけにくい配慮がされています
座面の高さは調節できますか?

座高は42㎝~と、低めの位置にも調整可能。
緩やかな曲面を描く、広い座面が特徴です

背もたれは、どんな特徴があるの?
背もたれはカーブを描いた形状で、背中をしっかりと受け止めます。
存在感を抑えたデザインで、お部屋の圧迫感を軽減できますよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「カリモク 肘無しデスクチェア XW3301」の主材は、よくある内装用木材としてはトップクラスに硬いオーク成形合板を採用。
傷がつきにくく耐久性が高いので、ちょっとした衝撃にはびくともしませんよ
建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に気になるところはありませんでした
座面の張材は、合成皮革ですね。
張地を長持ちさせるお手入れ方法を教えて!
日常的なお手入れは、ホコリや汚れをこまめに拭き取るだけで大丈夫。
ひどい汚れは薄めた中性洗剤を布に含ませて拭いた後、濡れた布で拭き取ってください
座面をファブリック(布)に変えることもできるの?

下に挙げたショップ「家具のよろこび」さんは、家具の産地として知られる福岡県大川市の家具屋さんで、合成皮革のほか、40柄以上の布張りから選ぶことも可能です。
木部カラーも選べるので、お子さんの好きな色や素材を組み合わせるのも素敵ですね(木部色は下の5色から選べます↓)


●
●
キシル 2本脚チェア

高さ調節ができる学習椅子「キシル 2本脚チェア」です。
株式会社キシルは、静岡県浜松市を拠点にする会社。
日本製にこだわり、国産無垢材と自然素材の塗装で、お子様に安心して使って頂ける家具を取り扱っています
「キシル 2本脚チェア」の仕様は?

サイズ:幅38cm×奥行44cm×高さ63.5〜78.5cm(調整幅4cm)
重量:約5kg
素材:国産ひのき無垢材(本体)
木部塗装:天然由来の植物系オイル仕上げ
組立仕様:組立式(組立説明書・工具付)
付属品:床キズ防止フェルト
備考:改良の為、予告なく細部の変更を行う場合あり
無垢材の椅子でありながら高さ調整ができるのは、とても珍しいんですよ
座面の高さは、自由に調節できますか?

座面高の調節幅は、JIS規格に基づいて設計されています。
身体の成長に合わせて、5段階のこまやかな高さ調節ができるんですよ

「キシル 2本脚チェア」はユニークな形状の脚だけど、どうしてこんなカタチなの?
スキー板のように滑らかにスライドできるので、小さな子どもでも簡単に出し入れできるよう工夫されています。
自分で椅子に座れると、子どもの自発心や好奇心も育ちそうですね!

座面と背もたれに、丸い彫り込みがあるのは何のため?
子どものおしりと背中に優しくフィットするために、緩やかなくぼみがあります。
長時間座っても体に負担をかけにくいので、集中力が長続きしやすいですよ
板座はおしりが痛くならないか、ちょっと心配・・・
板座からカラー座面への交換サービスもあります。
子どもの成長とともに好みが変わったときでも対応可能なのは嬉しいですね
※座面交換サービスをご希望の方は、キシルお客様サポートへ連絡が必要です


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「キシル 2本脚チェア」は無垢材の椅子。
夏はさらりと、冬はほのかにあたたかいのが特徴です。
また、ヒノキオールなどの香り成分が含まれているので、高いリラックス効果を得られますよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
本体のみだと、足置き台がない点でしょうか。
子どもがまだ小さいうちは、足元スタンドがあると、しっかり両足をつけて机に向かえるので、より集中して勉強することができますよ

無垢材(オイル塗装仕上げ)の椅子のお手入れ方法を教えて
日常的なお手入れは、乾拭き、または固く絞った布などで埃や汚れを落とすだけで大丈夫。
オイルを塗布するお手入れは、1年に1~2回が目安です。
ウレタン塗装の家具とは異なり、経年変化が美しく、長く使い続けることができます
時間の経過と共に、少しずつ飴色になっていくんですね
5年後、10年後を楽しみに、家具を大切にする気持ちが子どもに育まれると思います

●
●
キシル キッズチェア mina perhonen(ミナペルホネン)choucho

さきほどご紹介した、株式会社キシルのもうひとつのおすすめ!
【ミナペルホネンの生地でつくる】高さ調節機能付き子ども椅子「キシル キッズチェア mina perhonen choucho」です
「キシル キッズチェア mina perhonen choucho」の仕様は?

サイズ:W440×D460×H750~840mm(調整幅30㎜)
重量:約6kg
素材:国産ひのき無垢材(本体)、ポリエステル65%、コットン35%(ファブリック)、刺繍部表面コットン100%、刺繍部裏面ポリエステル100%
木部塗装:天然由来の植物系オイル仕上げ
組立仕様:完成品でのお届け
備考:改良の為、予告なく細部の変更を行う場合あり
学習机はもちろん、ダイニングテーブルなどにも合わせて使えます
座面の高さは、自由に調節できますか?
座面の高さは「43センチ/46センチ/49センチ/52センチ」の4段階に調節できます。
子どもから大人まで、最適な高さで快適に座ることができますよ


「キシル キッズチェア mina perhonen choucho」は、足置きがあるんですね

足置きは、子どもが自分で座るときは「ステップ」として、大人になってからは足を支える「フットレスト」としての役割を果たします。
脚部を前後「逆」に組み替えれば、足置きを背面側にすることもできる2WAY仕様です

「キシル キッズチェア mina perhonen choucho」の座面は、デザイナー皆川明さんのブランド、ミナ ペルホネンの生地が使われているんですね
ミナ ペルホネンのなかでも人気が高いテキスタイル「choucho」を採用。
上品なグレーカラーで、お部屋の差し色(アクセントカラー)にもなりますよ

背もたれをフック代わりに使えるのも便利です
お稽古バッグやトートバッグなどを、一時的にかけておく場所としても使えますね


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
キシル キッズチェア mina perhonen(ミナペルホネン)chouchoの素材(本体)は、針葉樹の「国産ひのき無垢材」を採用しているので、耐久性や耐湿性、耐水性に優れている点が魅力。
実は細かいこだわりとして、木部フレームの細部は片面のみを面取りしているんです。
これにより、キッズ家具によくみられる丸みのあるフォルムではなく、あえて大人っぽいデザインを印象づけているんですよね

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に心配なところはありません。
張地カバーが汚れたら、カバー裏にマジックテープが付いているので、カンタンに着脱できる点も安心ですね
座面の張地が汚れたらどうすればいい?
座面張地は、ポリエステル65%+コットン35%で混紡された素材を採用(刺繍部表面:コットン100%/刺繍部裏面ポリエステル100%)。
水に濡れても比較的乾きやすい素材ですが、汚れた場合は、ドライクリーニングに出すのがおすすめです

●
●
バランスラボ バランス イージー

ヨガの座り方や乗馬の座り方からインスピレーションを受けてつくられた「バランスラボ バランス イージー」です。
バランスラボ株式会社(福岡市)は「姿勢が良くなる椅子」や「腰痛対策椅子」など、健康家具の分野で「バランスチェア」をお元する製品を製造、販売している会社です

「バランスラボ バランス イージー」の仕様は?


構造部材:フレームはブナ積層材(ドイツ産・植林)、脚はブナ天然木(ドイツ産・植林)
座面張地:ポリエステル100%、クッション材:ウレタンフォーム
表面加工:ウレタン樹脂塗装
適応身長:110~180cm
耐荷重:100kg
重量:7kg
サイズ :通常フレーム:幅53cm×高さ54cm×奥行62~72cm/ショートフレーム:幅53cm×高さ49cm×奥行62~72cm
原産国:日本
備考:膝クッション上下可動式
2020年に「グッドデザイン賞」を受賞したバランスチェアです
「バランスラボ バランス イージー」は、日本でつくられているの?
バランス理論の国際的なライセンス権を持つ、ノルウェーのバランスマネジメント社とのライセンス契約に基づき、正規に日本で製造されています。
しかも、高品質な家具産地として名高い、岐阜県の美濃と飛騨高山の職人さんたちの高い技術でつくられているので、品質には間違いありません

普通の椅子と「バランスラボ バランス イージー」は、どう違うの?
通常の椅子は、座った時の状態と太ももの角度は「約90度」。
「バランスラボ バランス イージー」に座ったときの角度は「約120度」です。
この「約120度」という角度が、理想であるS字カーブの姿勢を作り出すのに重要な角度なんです

この「120度」という角度で座ることによって、骨盤や骨格への圧迫が少なくなり、内臓への負担も軽減できるようになります
膝クッションの高さは、何段階まで調整できるの?
膝クッションの高さは7段階で調整可能なので、子ども(110cm程度)から大人(180cm程度)まで使うことができます

高さ方向の調整は、どうすればいいの?
もし膝に圧迫感を感じたときは「座り方や高さ調整が合っていない」または「机の高さが低い」などの可能性があります。
「バランス イージーの座り方」動画で座り方などをご確認いただき、机の高さを上げたい場合には別売の「イージー ライティング ボード」でも調整することができますよ(↓)
「バランスラボ バランス イージー」は、フレームが2種類あるみたいだけど、何が違うの?
「通常フレーム」は、机の高さが70cm以上の場合におすすめ。
机の高さが65cm程度、あるいは、身長145cm以上で机の高さが70~72cmくらいなら「ショートフレーム」がおすすめです

サイズが大きそうだけど、デスク下に収納できますか?
「バランスラボ バランス イージー」は、一般的な70~72cmの机高さを基準に作られています。
座面高さは固定されていますが、前後に傾斜しているため、座る位置によって高さを微調整することが可能。
70~78cm(床~天板の上まで)の高さの机なら収納可能です

椅子の隣にキャビネットがあっても、邪魔にならない?
収納スペースの横幅が53cmあれば、机の下にはいりますよ


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「バランスラボ バランス イージー」は、水分量が一定している高品質なブナ材を採用しています。
成形合板は水分量が一定していないと変形などの原因となるので、部材選びにこだわっている点が安心ですね
建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に不安な点はありません。
仕上げも耐久性が高いウレタン塗装ですし、水気にも強いですよ
張地を長持ちさせるコツを教えて
張地は、ポリエステル100%。
飲み物などをこぼしてしまっても吸湿性が低いので、シミになりにくいのが特徴です。
部分的に汚れを落とすときは、布やスポンジを水で濡らして、張地を撫でるように汚れを吸い取りましょう。汚れが取れたら、水分を取り除いて乾かすことが大切です

「バランスラボ バランス イージー」は、講談社『with class』の知育&教育MOOK『教育のプロと子育て世代1万人の調査で判明!「賢い子」の親が本当にやっていること』の「入学時に買ってよかった名品たち」学習チェア部門2025で【第1位】を受賞しているんですね
子供は集中できる時間が大人とくらべて短いのだそう。
正しい姿勢による呼吸や血流がよくなることで、質の高い学習時間を過ごすことはとても大切なことなんですね

●
●
一生紀キッズ(ISSEIKI KIDS)フィオーレ デスクチェア

一生紀キッズ(ISSEIKI KIDS)の「ISSEIKI KIDS フィオーレ デスクチェア」です。
株式会社一生紀(静岡県焼津市)は、丁寧な仕事でお求めやすいお洒落な家具を作り続ける会社。
ISSEIKIの商品は、自社工場であるベトナムでつくられ、日本品質での指導・検品のもと丁寧に製造されています
「ISSEIKI KIDS フィオーレ デスクチェア」の仕様は?


素材:ウォルナット無垢材(フレーム)、ウレタンフォーム(座面)、ウォルナット突板材繊維板(背/背面化粧)、カバーリング張り込み仕様、生地PVC(ホワイト)、座下 合板
主塗装:ウレタン塗装
カラー:本体色:ミディアムブラウン、ファブリック色:ホワイト
外寸:幅45×奥行46×高さ74cm、床~肘掛上部高さ50.5cm、脚部直径3cm
重量:7kg
「ISSEIKI KIDS フィオーレ デスクチェア」のこだわりタイプ、ウォルナット (ミディアムブラウン)です

足置きの高さ調節はできますか?
足置きは4段階で高さ調節が可能(3センチ刻み)。
子どもの足がブラブラしたり、姿勢が悪くなったりならないよう、足をしっかりと支えます

座面の高さと背もたれは、自由に調節できますか?

座面は5段階で高さ調節ができます(3センチ刻み)。
小学校入学頃から成人するまで、長くお使い頂けますよ
一般的なデスクチェアと「ISSEIKI KIDS フィオーレ デスクチェア」は、どんな点が違うの?
高いデザイン性と実用性の高さを兼ねているところです。
勉強だけでなくダイニングチェアとしても兼用可能です

木部は、角を丸く仕上げているんですね
子どもがケガをしにくいよう、安全性に配慮されたデザインです


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「ISSEIKI KIDS フィオーレ デスクチェア」は、ウォールナット無垢材の木部を、水や汚れに強いウレタン塗装で仕上げています。
樹脂の塗膜で覆っているので、飲み物や食べ物をこぼしても、すぐ拭き取れば汚れが染み込むことはありません。
乾燥にも強いので、反ったり割れたりする心配もないんです

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
安全上の理由により、足置きを取り付けた状態を推奨されている点でしょうか。
しかしながら、足置きが内側になるよう取り付けることができるので、使いづらくなる心配は無用です
座面張地のお手入れについて教えて
座面の張地は、耐久性が高く汚れに強いPVC(塩化ビニル樹脂性)張り。
汚れたら水や中性洗剤を使って、汚れを拭きとりましょう

もし布(ファブリック)張りがお好みなら、専用シートカバー(別売)もあります

ブルーやグリーン、ピンク色のカバーなどから選ぶことができるんですね
専用シートカバー(別売)は、ドライクリーニングが可能なので、汚れたときにも安心ですね

●
●
関家具 木製学習チェア Loska(ロスカ)

関家具の「木製学習チェア Loska(ロスカ)」です。
関家具は家具の生産地で名高い、福岡県大川市にある家具の総合商社なんですよ
「関家具 木製学習チェア Loska(ロスカ)」の仕様は?

材質:ラバーウッド、PVC、ウレタン
サイズ:幅41cm×奥行45cm×高さ78cm
重量:約5.5kg
商品状態:組立品
原産国:ベトナム
リビングに置いても馴染みやすい、シンプルなデザインです

足置きの高さは5段階の調節ができるんですね
高さは「14/17/20/23/28センチ」に変えることができます。
どんどん大きくなる子どもの体格や身長に合わせて、きめ細やかに対応できますね
座面の高さは変えることができる?
座面の高さは「43/46/49/52センチ」と4段階に調節できます。

その他、座面の奥行や背もたれ部分も「3段階」に調節可能ですよ

「関家具 木製学習チェア Loska(ロスカ)」の特徴は?
座面下に収納棚が付いていて、机周りをすっきり整理整頓しやすいところです。
カゴなどを活用すれば、こまごまとした文具や本などをまとめて置けますよ


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「関家具 木製学習チェア Loska(ロスカ)」の木部フレームは、ラバーウッド(ゴムの木)を採用しており、塗装はウレタン仕上げ。
水や汚れが染み込みにくいので、お手入れにかかる手間はほとんどかかりません
木部フレームの色は、何種類あるの?
温かみのある「ナチュラル色」、清潔感のある「ホワイト」、落ち着いた印象の「ブラウン」の3色から選べます。
机やダイニングテーブルの木部カラーと、違う色を合わせて選ぶのもかわいいですよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に不安な点はありませんでした。
座面や足置き、背もたれの高さ、座面の奥行調節ができ、成長に合わせて長く使えると思います
座面の張地のお手入れ方法は?
座面はPVC。
塩化ビニル樹脂を塗布した人工皮革で擦れに強く、水や汚れが染み込みにくいのが特徴です。
ほとんどの汚れはから拭きで拭き取れますが、それでも落ちないときは、水拭きまたは水で希釈した中性洗剤を使って拭き取りましょう。
高機能電解イオン洗浄水などを使用すると、より汚れが落ちやすくなりますよ


●
●
関家具 WEB限定学習チェア IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)

関家具のもうひとつのオススメ。
WEB限定販売の学習チェア「IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)」です

「関家具 IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)」の仕様は?
サイズ:幅46.7cm×奥行49.5cm×高さ77.4~89cm(床から座面まで40.9~52.5cm)、座面厚3cm
カラー: 全13色
合皮:ブルー・ピンク・アイボリー・パープル・ネイビー・ブラック/ファブリック:ブルー・ピンク・ネイビー・グリーン・スノーパープル・ブラウン
特徴:合皮は5色、ファブリックは6色のメッシュタイプ2色から選択/足置きリング付属
備考:お客様組立品
ホワイトカラーのフレームが、優しい印象を醸し出します

足がブラブラしないから、集中して勉強に取り組めそうですね
足置きはカンタンに取り外しができるので、成長に合わせて長く使うことができます
座面の高さを調節するレバーが付いているんですね
はい、床から座面まで「40.9~52.5cm」の高さで調節ができます

背もたれの調整もできるの?
背もたれは「4センチ」の無段階調整で可能です

「関家具 IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)」の「IRIS(アイリス)」と「MIOL(ミオル)」は、何が違うの?
座面回転ロック機能が付いているのが「IRIS(アイリス)」です。
「MIOL(ミオル)」はロック機能はついていません

「IRIS(アイリス)」と「MIOL(ミオル)」の違いは、下表を参考にしてくださいね(↓)

座面回転ロック機能は、付いていたほうがおすすめですか?
座面回転ロック機能は、絶対になくてはならないわけではありませんが、座面がくるくる回ると勉強や作業に集中しにくくなる可能性が高いです。
もし迷ったら、座面ロック機能付きの「MIOL(ミオル)」を選んだほうが安心かもしれませんね


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「関家具 IRIS(アイリス)/MIOL(ミオル)」は、座面の中材に、硬めのピュアウレタンを採用しています。
沈み込みすぎず、かつクッションの厚みがじゅうぶんあるので、長時間座っても疲れにくいですよ

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に不安に感じる点はありません。
足置きリングは着脱が可能ですし、ボリュームのある座面が、お尻をしっかりサポートしてくれると思います
張地タイプは3種類ありますが、どれが一番オススメ?
個人的には、通気性とクッション性に優れる「メッシュ」→お手入れが簡単な「合皮」→肌触りのいい「布張り」の順にオススメです。
カラーが豊富なので、お好みで選んでくださいね


●
●
宮武製作所 プロポーションチェア

宮武製作所の「プロポーションチェア®」です。
株式会社宮武製作所(大阪府大阪市)は「椅子と姿勢の関係性」について香川大学と共同研究したことで知られる会社です
「宮武製作所 プロポーションチェア®」の仕様は?

サイズ:約幅48.5×奥行61~68×高さ43~64cm
重量:約7kg(CH-889CK)
耐荷重:80kg(CH-889CK)
仕様・材質:ポリエステル(張地)
構造部材:合板、ウレタン、天然木(ラッカー塗装)、キャスター付き(前後移動式)
備考:お客様組立品
製造:台湾(CH-889CK)
補助クッション付きの「CH-889CK」と、シンプルで使いやすい「CH-88W」の2種類があります
宮武製作所の「プロポーションチェア®」は、香川大学での実験で、集中力がしやすい椅子と証明されているんですね
集中力が続かない要因は「姿勢の崩れ」。
「プロポーションチェア®」は無段階の調整機能により、小学生から大人までベストポジションを保持できます


「プロポーションチェア®」の座面位置は調節できるの?
座面の取り付け位置は、前後2段階に調節可能。
座面や足置き、補助クッションは、約6センチ厚です
補助クッションの「あり」と「なし」タイプがありますが、なにが違うの?
身長110cm以上のお子様から使えるのが「CH-889CK」の補助クッション付き仕様。
前傾した座面により背筋がまっすぐ伸び、理想的な姿勢をサポートします
「CH-889CK」は、子どもの成長に合わせて使える明るいカラーリングですね

「CH-88W」の補助クッションなしタイプは、身長110cm以上のお子様から大人の方まで対応。
前後に動くキャスター付きで、移動や掃除もラクにできるモデルです

おすすめの張地カラーはありますか?
宮武製作所だけの限定カラーが2色あります(「CH-889CK」補助クッション付き仕様のみ)。
どちらもシックで飽きがこない色合いですが、濃色系のチョコのほうが個人的には汚れが目立ちにくいかなと思います


建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめ?
宮武製作所の「プロポーションチェア®」は、補助クッションの取り外しがしやすい点が魅力。
成長に合わせて長く使うことができますね

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
あえてあげるのなら、ラッカー塗装で仕上げている点でしょうか。
ウレタン塗装より耐久性はやや低めですが、塗膜が薄いぶん、天然木本来の風合いを楽しめますよ
座面や背もたれの張地を長持ちさせるコツを教えて
座面の張地は、傷みにくくシワになりにくいポリエステル素材。
普段のお手入れは、やわらかいブラシや掃除機のアタッチメントを使って、ゴミやホコリを取り除きましょう。
汚れがついたら中性洗剤を少量の水に溶かし、染み込ませた布やスポンジなどを使って軽くこすると汚れが落ちやすくなります

●
●
ITOKI HOME (イトーキ ホーム) 学習チェア ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L

ITOKI HOME (イトーキ ホーム) の学習チェア「ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」です。
株式会社イトーキは、1962年に日本で初めて学習机を製造販売した会社。
60周年を迎えてなお、正しい姿勢で楽しく勉強できる学習椅子を開発しています
「ITOKI HOME ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」の仕様は?

サイズ:幅W54 × 奥行D52 × 高さH82.5〜89.5 cm
床から座面までの高さ:48〜55cm(無段階)、足羽根 直径54cm
材質:背もたれ・座張地 ファブリックorPVCレザー
背支柱、座メカ、座受け金具、シリンダー:スチール
背支注スライド固定ハンドル、キャスター:ナイロン
座心材:合板
脚部、足置き:ガラス入りナイロン
傷防止プロテクター:TPR(硬度90)
ズレ止めクリップ:ポリプロピレン
重量:KS32=11.9kg、KS32-L=12.3kg
搭載機能 スマートロッキング/背奥行傾斜スライド調節/荷重ロックキャスター/ゆったり足置きステップ(着脱式)/足置きのズレ止めクリップ(3ヶ付)/座面ロック/キズ防止プロテクター/ダブルアーム背もたれ
生産国:台湾
2010年の発売以来、シリーズ累計販売台数7.5万台を突破した学習椅子です。
KS32 (ファブリック仕様)は5色、KS32-L (PVCレザー仕様) は3色展開しています

「ITOKI HOME ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」の足置きステップは幅広なんですね
ステップは幅39.4cm×奥行22.7cmと足をゆったり置ける広さ。
エンボス加工による滑り止め効果が高く、足裏が安定してとても座りやすいです。
子どもの成長に合わせて、約20∼26cmの間で高さ調節可能。
床に足がつくようになったら、簡単に取り外すことができます
座面の高さは、自由に調節できますか?
約48~55cmの間で、高さを調整できます。
利用シーンや子どもの体格に合わせて、使いやすい高さで使えるのがいいですね

背もたれや座面の奥行も、調節できますか?
背もたれを斜めに動かすスライド機能によって、座面奥行と背もたれの高さを同時に調節できます。
背もたれの固定位置を無段階で調節できるので、座ったときの姿勢をきれいに保つことができますよ


「ITOKI HOME ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」のスマートロッキング機能とは、どんなもの?
身体の動きに合わせて、背もたれの角度を調整する機能です。
「勉強するのに最適な正しい姿勢」から「リラックス姿勢」まで、どちらの姿勢でも背もたれが腰部にフィットするんですよ
座面のクッションは、どんな仕様ですか?
座面は「硬めのウレタン」と「ふっくらした柔らかなウレタン」を重ねた二重構造のクッションを採用。
座面の底付き感をおさえており、長く座っても疲れにくい快適な座り心地です


座面が一回転するんですね!
座ったまま、くるっと向きを変えられるので、イスを動かさなくてもスムーズに立ち座りできます
そのほかに「ITOKI HOME ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」は、どんな特徴があるの?
不用意な移動や転倒を防ぐ、荷重ロック機能も便利。
座るだけでキャスターがロックされるので、勉強時に椅子のぐらつきを抑えてくれます。
※キャスターの沈み込みには、体重約20kg以上が必要です


座面がくるくる回るのが楽しくて遊んでしまうときは、座面をロックして、回転を止めることができます。
子どもの集中力を邪魔しない点も魅力ですね
支柱にある座面ロック機能によって、ワンタッチで座面の回転ロックと可動を切り替えるんですね

建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点がおすすめポイント?
「ITOKI HOME ハイエンドシリーズ KS32/KS32-L」は、椅子を出し入れする際、机やワゴンにぶつかっても傷つけないようにキズ防止プロテクターを装着しています。
足置きステップの縁も、フェルトシールを貼り付けて保護できますよ


足置きのズレを解消し、しっかりと保持する足置きのズレ止めクリップも便利。
ズレ止めクリップを上下に付け替えることで、足置きの高さを4段階に調節できます
建築士&インテリアコーディネーターの視点からみて、どんな点が気になる?
特に不安に感じる点はありませんでした。
「こうだったらいいな」というニーズを、しっかり汲み取って開発された学習椅子だと思います
座面や背もたれの張地を長持ちさせる、日常的なお手入れ方法を教えて
張地は、ファブリック(布)または、PVCレザーから選ぶことができます。
PVCレザーは耐水性に優れ、汚れにくい性質なので、普段は乾拭きや水拭き程度で問題ありません。
ファブリック(布)にゴミやほこりがついたら、粘着式クリーナーを使いましょう。ファブリック(布)の軽い汚れは、ぬるま湯で濡らしたタオルやシミ取りクリーナーを使うのがおすすめです



●
●
●
~この記事でわかること~
①学習椅子(デスクチェア)は、主に4種類ある(固定型/回転型/バランスチェア型/スツール型)
②座面の高さや奥行サイズを調節できる学習椅子は、正しい姿勢を保ちやすい
③足置き台(フットレスト)があると子どもの足がぶらぶらしにくく、足元が安定しやすい
④キャスター付きの学習椅子は机とのポジションを調節しやすく、椅子の立ち座りがスムーズに
⑤学習椅子(デスクチェア)の座面は「座り心地」や「清掃性」を考えて素材や仕様を選ぶ
●
●
●
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
キッズスツールにご興味がある方は、下記の記事もおすすめです
-
-
【2025年版★建築士が選ぶおすすめのキッズスツール10選】木製・丸型・軽い・布製など、子どもに人気の椅子
キッズチェアを探していると「背もたれ付き」の子ども用椅子を多くみかけます。 背もたれ付きの椅子は安定して座りやすい点が便利ですが、見た目に圧迫感があったり、子どもにとってはやや重たかったりする場合があ ...
続きを見る
学習机(キッズデスク)をお探しの方は、こちらの記事もぜひご参考にしてください(↓)
-
-
【2025年最新】建築士が選ぶ後悔しないキッズデスク・学習机3選|リビングや子ども部屋に
小学校入学が近づいてくると、学習机を買うか?買わないか?で迷う方は多いはず。 子ども部屋に置くか?それともリビング学習がいいのか?、机の置き場所も悩みどころ。 ダイニングテーブルなどを学 ...
続きを見る






