「学習机をわざわざ買うかどうかで迷い中」
「学習机には、どんな種類がある?」
「リビングに置いても邪魔になりにくい、こぶりな学習机を知りたい」

小学校入学が近づいてくると、学習机を買うか?買わないか?で迷う方は多いはず。
子ども部屋に置くか?それともリビング学習がいいのか?、机の置き場所も悩みどころ。

学習机は大きいサイズが多いので、リビングダイニングに置いたら部屋が狭くなるのでは…
ダイニングテーブルなどを学習机として使うのもアリですが、家族共有のテーブルは、いつでも子ども優先というわけにはいきません…
勉強のたび、消しゴムのカスや鉛筆跡による汚れを気にするのもストレスになりやすいですよね。
●
●
●
こんにちは、インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。

我が家は、小学校で指定されている2B鉛筆の汚れを落としやすい、ウレタン塗装の学習机を使っています
今回は、学習机を買うかどうかで迷っている方に向けて、役立つ記事をご紹介!
この記事でわかること
◎学習机がある家の3つのメリット
◎ 自分の持ち物への責任感が生まれ、片付けや掃除の習慣が身に付きやすい
◎ 子どもの成長に合わせて机や椅子の高さを調整でき、適正な姿勢を保持しやすい
◎ 周りの状況に左右されることなく、子どもが思い立ったときにすぐ机に向かえる
▲学習机を選ぶ際の3つの留意点
▲ 収納が一切ない学習机の場合、勉強や作業に必要な物の準備や片付けが大変
▲ 高さのある書棚付きタイプなど、大きめの机は圧迫感が生まれやすい
▲ 机の素材や塗装によっては耐久性が低くなり、将来買い替えが必要になることも
【2025年最新】専門家が推すシンプルな学習机3選
リビング学習におすすめのデスクの選び方
一般的に、個室で集中して勉強に取り組めるようになるのは、小学校高学年くらいからといわれています。
小学校低~中学年は、どこで勉強すると捗りやすい?


子どもの気持ちを尊重することが大切ですが、小学校低~中学年は、家族の目が届きやすい場所が理想的。
おすすめは、家族が長時間過ごすリビングダイニング。
家族に見守られている「安心感」と、適度な「緊張感」が保ちやすくなるので、学習場所におすすめ
リビング学習の場合、ダイニングテーブルなどを使って勉強してもいい?


もちろん、既存テーブルを使うのも「あり」。
ただし、勉強が捗るかどうかは、テーブルの幅と奥行によって左右されます。
テーブルの幅と奥行について考察した記事も、ぜひ参考にして下さい(↓)
-
-
【リビング学習がはかどる】ダイニングテーブルの幅と奥行
ダイニングテーブルを選ぶ際、リビング学習を想定してサイズを選ぶケースは多いもの。 大きめのテーブルは確かに使いやすいのですが、お部屋の広さや他の家具との兼ね合いもあり、むやみに大きなサイ ...
続きを見る
学習机を用意するメリット&留意点
メリット | 留意点 |
〇 自分の持ち物への責任感が生まれ、片付けや掃除の習慣が身に付きやすい
〇 子どもの成長に合わせて机や椅子の高さを調整でき、適正な姿勢を保持しやすい 〇 周りの状況に左右されることなく、子どもが思い立ったときにすぐ机に向かえる |
▲ 収納が一切ない学習机の場合、勉強や作業に必要な物の準備や片付けが大変
▲ 高さのある書棚付きタイプなど、大きめの机は圧迫感が生まれやすい ▲ 机の素材や塗装によっては耐久性が低くなり、将来買い替えが必要になることも |

家族の共有テーブルとは別に、子どもだけの学習机があると、こんなメリットがあります
メリット① 自分の持ち物への責任感が生まれ、片付けや掃除の習慣が身に付きやすい
学習机があると、”自分の机は自分で管理する”という意識を、子どもに持たせやすくなります。
学習机は収納付きが多いので「この引き出しには、勉強道具」「このスペースには、文房具」など、モノ別に管理する練習にも。

学習机を子ども自身で管理させることで、整理整頓や掃除の習慣が自然に身に着きやすくなります
メリット② 子どもの成長に合わせて机や椅子の高さを調整でき、適正な姿勢を保持しやすい
勉強や作業に集中するには、子どもの体格に合った椅子と机を使うことが何より重要。
なぜなら、子どもの体格には個人差があり、成長に応じて体格がどんどん変わるため、一般的なテーブルでは対応しにくくなるからです。
テーブル天板が高すぎると、肘が上がって姿勢が悪くなったり、教科書やノートとの距離が近すぎて視力に悪影響を与えたりする可能性も。

高さが固定されている一般的なテーブルより、子どもの成長に応じて調節できる学習机のほうが、子どもの姿勢や視力に良い影響を与えます
メリット③ 周りの状況に左右されることなく、子どもが思い立ったときにすぐ机に向かえる
リビングダイニングは、家族が長時間過ごす場所。
そのため、子どもだけが落ち着いて座れる専用スペースがあると、勉強や作業に集中しやすくなります。
なぜなら共有テーブルの場合、家族が使っている時間帯は使えなかったり、食事の準備などで勉強を途中で辞めざるをえなかったり…と周りの状況に左右されやすくなるため。
子どもが「勉強や作業をしたい」と思ったタイミングを逃してしまうと、せっかくのやる気がそがれてしまいます。

周りの状況を気にすることなく、子どもがやる気を出した際にすぐ机に向かえる環境を、整えてあげましょう
留意点① 収納が一切ない学習机の場合、勉強や作業に必要な物の準備や片付けが大変
収納スペースが一切ない学習机は、勉強や作業のたびに、必要物を他の部屋から運んだり、片付けたり…と手間がかかります。
最初はきちんとできていても次第に大変になり、いつのまにか机の上に物を置きっぱなし状態になってしまう可能性大。
机まわりが常に物で溢れていると、その状態に慣れてしまい、片付けや整理整頓への意識が低くなってしまうリスクもあります。

勉強や作業に使う必要最低限の物をすぐに取り出せる、収納スペース付きの机が理想
留意点② 高さのある書棚付きタイプなど、大きめの机は圧迫感が生まれやすい
では、机上のスペースをフル活用して、たくさん物をしまえる机がいいのかというと、個室か家族の共用スペースか?で変わります。
個室(子ども部屋)に置くなら、ハイタイプの書棚付き机はもちろん、ライティングビューローなどもOK。
しかし、リビングダイニングの場合、周囲の家具とのバランスも加味したうえで選ばないと、机の存在感が強まりすぎ、圧迫感が生まれやすくなります。

あまり広さがとれないリビングダイニングでは、デスク天板の高さを超えるトールタイプの収納は極力避けましょう
留意点③ 机の素材や塗装によっては耐久性が低くなり、将来買い替えが必要になることも
学習机を探す際「とにかくリーズナブルなものを…」と、安さだけで決めるのはリスク高。
なぜなら、安価な机は「傷がつくと自身での修復が不可能」「塗装(仕上げ)がはがれやすい」など、安さゆえの理由があるからです。
反対に「高価格帯」の机は、メーカーが素材や仕上げに対してこだわりを持っていることが多め。

学習机を長く愛着を持って使っていく予定なら、素材や塗装(仕上げ)をしっかりチェックしましょう
机は主に「フラット型」「棚付き型」「可変型」「ベッド一体型」に分類できる
学習机はさまざまな種類がありますが、主に4タイプに分類することができます。
① フラット(平机)型
机上に、書棚などの付属品が一切ないのがフラット(平机)型。
勉強スペースを広々と確保でき、リビングダイニングに置いても圧迫感がないのが魅力。
机脇の引き出しだけでは物を収納しきれない場合、ワゴンやサイドチェストが必要になることも。

高さがないので、リビングダイニングに置いても圧迫感を抑えることができます
② 棚付き型(ハイデスク・ローデスク)
棚付き型(ハイデスク・ローデスク)は、机上やサイドに収納棚が付いているもの。
大型本でも倒れにくい間仕切りや、高さ調節が可能な棚板など、書籍を整理しやすい仕様なので、たくさんの書籍を整理したいお子さん向き。
一方で、ハイタイプの書棚付きタイプは空間を圧迫しやすく、お部屋を狭く見せてしまう場合があります。

リビング学習用なら、低め(ロータイプ)の書棚付き机がおすすめ
③ 可変(組み換え)型
可変(組み換え)型は、机、ワゴン、ラック類を、自由に組み合わせできるもの。
「小学校低学年のうちは机だけをリビングに」「ラックは子ども部屋に」など、生活環境や子どもの成長に合わせて、組み換えることができます。
ひとりで机に向かう習慣がついたら、子ども部屋に机を移動し、ラックと一体型にチェンジ!

置く場所によって可変できるので、引っ越しが多いご家庭にもおすすめ
④ ベッド一体型
ベッド一体型は、ベッド、収納スペース、学習机を一体化したものです。
ロフトベッドの下に空間ができるので、子ども専用のパーソナルスペースをつくれるのが魅力。
ベッドはお部屋を占める大型家具のひとつなので、床まわりをすっきり見せる効果も。

縦空間を有効活用できるので、狭小スペースにもおすすめ
学習机に多い素材(製造手法)は「無垢材」「突き板」
「プリント化粧板」「ポリエステル化粧合板」「メラミン化粧板」
学習机の主な素材(製造手法)は、主に5種類が挙げられます。
① 無垢材

無垢材の天板(pinterest)
無垢材は、丸太から切り出した天然の木材で、合板や集成材のように人工的に加工されていない一枚板。
広葉樹の代表的な樹種は、オーク(ナラ)やウォールナット(クルミ)、メープル(カエデ)など。
フローリング材や楽器づくりに使われるほど、硬く重厚感があるのが特徴です。
一方、針葉樹の主な樹種は、杉やヒノキ、パイン(マツ)。
やわらかいため加工性に優れ、建築資材に多く用いられています。
ここがメリット
・樹種によって色合いや模様が異なり、木ならではの手触りの良さや木目の美しさを楽しめる
・自然な木の香りを楽しめるので、リラックス効果に優れている
・傷ついても自身で修復できるので、子どもに物を大切にする心を育みやすい
ここがデメリット
・表面に塗膜を貼らないオイル仕上げが多く、傷がつきやすい
・乾燥により、反りやひび割れが生じやすい
② 突き板(つきいた)

突き板の天板(pinterest)
無垢材をシート状にスライス(0.2㎜程度)し、MDF(繊維板)やパーティクルボードなどの表面に貼り付けたものを突き板と呼びます。
ここがメリット
・木の風合いを残しながらも、無垢材より価格がリーズナブル
・極薄の板を木目が直交するよう貼り合わせているので、変形しにくい
・割れや欠けがおきにくい
ここがデメリット
・深く傷が入ると、ベースとなる基材が露出してしまう
・表面のコーティングが剥がれたり、変色したりと、経年使用による劣化が起こりやすい
③ プリント化粧板

プリント化粧板の天板(pinterest)
プリント化粧板は、薄葉紙(ウレタンコート紙や強化紙)と、基材となる合板や木質繊維板(パーティクルボードやMDF)を貼り合わせたもの。
ここがメリット
・表面を保護する仕上げが施されており、お手入れが楽々
・木目柄や抽象柄、単色など、色柄のバリエーションが豊富
ここがデメリット
・メラミン化粧板やポリエステル化粧合板など、他の化粧板と比べて強度が劣る
・摩耗性は低く、表面を強く擦ると地の色が見える
・塗装は可能だが、紙っぽい質感が気になりやすい
④ ポリエステル化粧合板(ポリ板)

ポリエステル化粧板(pinterest)
ポリエステル化粧合板(ポリ板)は、化粧紙をベニヤ合板に貼ってポリエステル樹脂を塗布、さらにフィルムでプレス成型したもの。
キャビネット内部など、傷が目立ちにくい場所に使われることが多いのが特徴。
ここがメリット
・色柄のラインナップが豊富
・メラミン化粧板より安価
ここがデメリット
・耐久性、耐水性、耐熱性は、メラミン化粧板より劣る
⑤ メラミン化粧板
メラミン化粧板は、メラミン樹脂やフェノール樹脂を含侵させた紙を何枚も積層し、熱と圧力をかけて成型したもの。
主に「高圧メラミン化粧板」と「低圧メラミン化粧板」があります。
高圧メラミン化粧板
住宅のキッチンパネルやキッチンカウンターなどに、よく用いられる化粧板です。
ここがメリット
・鉛筆硬度(コーティングの硬さを鉛筆の芯で例えたもの)がJIS規格最上位の9Hと、傷がつきにくい
・低圧メラミン化粧板より、耐水性、耐熱性、対摩耗性に優れる
・汚れがつきにくく、クレヨンなどの油性汚れも、拭き取りやすい
・自由に加工できる
ここがデメリット
・天然素材と比べて質感が劣る
・年数が経つにつれ、剥がれや浮きが生じやすい
低圧メラミン化粧板
「メラミン化粧合板」と材質表記された家具の多くは、低圧メラミン化粧板を採用。海外で広く使用されています。
ここがメリット
・価格がリーズナブル
・色柄のバリエーションが豊富
ここがデメリット
・高圧メラミン化粧板と比べ、耐熱性、耐傷性、防汚性に劣る
・高圧メラミン化粧板ほどの強度がない
・加工がしにくい
リビング学習用なら机の奥行をなるべく狭く。机と椅子の高さバランスにも注意
奥行D55㎝以下なら机の出っ張り感を軽減。天板幅にゆとりがあると使い勝手UP

リビングに置く机は奥行D55㎝以下が理想(pinterest)
既製品の学習机は、幅W90㎝/W100㎝/W110㎝が主流。
子ども部屋に机を置く場合、天板幅W100㎝以上×奥行D60㎝あると、ノートや教科書、ノートPC類を並べて置きやすくなります。

将来、受験勉強やリモートワークに使うなら、よりゆとりあるサイズ(天板幅W120㎝以上×奥行D60㎝以上)を選ぶと、使い勝手がさらにUP!
しかしながら、リビングダイニングに学習机を置く場合は、奥行はD55㎝以下がベター。
壁付けした際の”でっぱり感”を減らし、机の存在感を軽減することができます。
机と椅子の高さが適合しているか否かは、JISの評価方法をもとにチェック
もともと家にある椅子を、学習用椅子として流用できるかな?


JISの規格で「机と椅子が適合しているか」を評価する方法があります(↓)
以下の「1~7」の項目をチェックしてみましょう
JIS規格「机と椅子とが適合しているかどうかを評価する方法」
- (靴を履いた)足が床にぴったりついている
- 机の下部に十分な下肢領域があり、大腿部を自由に動かせる
- 座面の前の部分で、座面及び大腿部の間に圧迫がない
- 机の高さは、上腕をまっすぐに下に伸ばした状態で、肘の位置が机面の先端の高さとほぼ同じ位置にくる
- 背もたれは、腰の部分及び肩甲骨の下の部分で、背中をしっかり支える
- 膝の裏側と座面の先端部との間には、隙間がある
- 背もたれと座面との間に適切な隙間があり、でん(臀)部を自由に動かせる
引用:JIS規格(付属書)学校用家具(教室用机・椅子)机と椅子との関係

椅子に座った状態で、机側を向いたときに
- 足がぴったり床につくか
- 太ももやお尻を自由に動かせるか
- 机の高さと肘の位置が同じくらいの高さになるか
この3点を重点的に確認しましょう

「身長別・良い姿勢を保ちやすい机と椅子の高さ」は、上の画像が参考になります
日頃のお手入れを楽にするなら「ウレタン塗装」、
修復しながら長く使うなら「オイル塗装」仕上げの机がおすすめ
学習机はダイニングテーブルほど、水や熱への耐性を気にする必要はありません。
こまめなお手入れが必要ですが、長く使うなら「オイル塗装」がおすすめ。
ほぼメンテナンスフリーで使いたいなら「ウレタン塗装」を選びましょう。
オイル塗装

オイル塗装とウレタン塗装の比較(pinterest)
オイル塗装は、植物オイル系の塗料を染み込ませて、木肌を守る塗装方法。
手触りの良さだけでなく、美しい木目や天然木ならでは風合いを楽しめます。
一方で、水気や熱に弱いため、濡れたものを長時間放置すると、シミが残りやすくなります。
年に2回程度のメンテナンスが可能なら、長く使えるオイル塗装の机がおすすめ。
オイル塗装はこんな方におすすめ
・木の風合いや温かみを楽しみたい方
・半年に1回程度、定期的なメンテナンスができる方
・ひとつの家具を長く愛着を持って使いたい方
・天然木の経年変化を楽しみたい方
ウレタン塗装
ウレタン塗装は、ポリウレタン樹脂塗料を用いて、木の表面に透明な塗膜をつくるもの。
日常的なお手入れは乾拭き程度で済み、定期的なメンテナンスは不要です。
オイル塗装よりつるっとした質感が特徴で、木の風合いはオイル塗装ほどは残りません。
また、一度傷が付くと、自身での修復ができないため買い替えが前提となります。
ウレタン塗装はこんな方におすすめ
飲み物や食べ物を机上に長時間置く機会が多い方(水濡れのリスクが高い方)
日常的なお手入れを楽にしたい方
天然素材の風合いにこだわらない方

塗装種類と特徴について詳しく知りたい方は、下の記事もおすすめです(↓)
-
-
後悔しない塗装種類の選び方|今から木製テーブルを買う子育て世代必見
”安らぎ”や”落ち着き”など、子どもへの心理的効果に良い影響を与えるといわれる木の家具。 木の家具の代表的なものに「テーブル」が挙げられますが、この塗装(仕上げ)には、いろいろな種類があることをご存じ ...
続きを見る
IC(インテリアコーディネーター)兼二級建築士の視点で厳選した、学習机3選
ここからは、IC(インテリアコーディネーター)・二級建築士からの視点で厳選した、学習机をご紹介します。
※価格改定や在庫状況などにより、内容が変更になる場合があります
設置場所や用途に応じて学習スペースを広げられる多機能モデル
「浜本工芸 No.32デスク」

創業以来、国内生産にこだわる浜本工芸株式会社(本社:広島)さんの多機能デスクです
浜本工芸 No.32デスク 幅110cm
「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」のココに注目!

浜本工芸 No.32デスク 幅110cm
※椅子は付属していません
設置場所や用途に応じて学習スペースを広げられる

浜本工芸 No.32デスク 幅110cm
奥行は、D52㎝とコンパクト。
しかし、付属する拡張天板を使えば、学習スペースを広げることができます(上画像を参照)。
拡張天板はデスク背面に設置でき、未使用時の収納に困りません。

机の奥行を2パターンから選べるのは、国内生産にこだわる浜本工芸さんならではのアイディア
人や環境に優しいUV塗装。傷や汚れ、熱への耐久性はウレタン塗装以上より高い
「UV塗装」は、ドイツのバイエル社によって発明された仕上げで、硬化後は有機溶剤(ホルムアルデヒド)を放出しないのが特徴。
浜本工芸のUV塗装は「F★★★★基準」をクリア。嫌なニオイが残らず、人や環境に優しい塗装として定評があります。
JIS規格による鉛筆硬度試験では4Hの硬度を誇り、一般的な塗装と比べて傷や熱に強い仕様。

天板はオークの無垢材を使用しており、木の温かみや風合いが感じられます
大容量の専用書棚との組み合わせで、レイアウト変更や学習環境の変化に対応
細みのフォルムながら、丁寧にエッジをとった柔らかさのあるデザイン。
専用書棚(オプション)と組み合わせれば、用途に合わせて多彩なアレンジが可能。

教材や私物が飛躍的に増える中学や高校でも、必要となる収納力を十分にまかなうことができます
「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」の仕様
寸法(㎜):幅W1100×奥行D520×高さH730
素材と塗装:オーク無垢(UV塗装仕上げ)
生産国:日本
備考:大底構造/引出底板5.5mm/ノックダウン構造

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」を評価!
机の幅と奥行 | リビングへの 設置しやすさ |
素材・塗装 | 備考 | 組み合わせ可能な 他の関連商品 |
|
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 学習しやすい 余裕ある机幅 |
圧迫感がない スリムな奥行 |
傷や熱に強く お手入れ不要なUV塗装 |
引き出しの保護と 本体の強度を高める大底構造 |
引き出し、書棚、 コンセント等あり |
ここが気になる!疑問点や注目どころ
「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」の収納は、引き出しのみなんですね


はい、収納力を上げるなら、デスク下におさまる引き出し(別売)を組み合わせましょう。
AタイプとBタイプがあり、引き出しの数が異なります(↓)
浜本工芸 No.32昇降袖A

浜本工芸 No.32昇降袖A

Aタイプは、引き出しが3杯。
本体前方にある2つのキャスターにはストッパーが付き、動かないよう固定することができます
引き出しの内寸はどれくらい?


Aタイプの引き出し内寸は
[上・中]幅W332㎜×奥行D425㎜×高さH54㎜
[下]幅W313㎜×奥行D425㎜×高さH238㎜ です

浜本工芸 No.32昇降袖A

続いては、昇降袖Bタイプ。引き出しが深めなのが特徴です
浜本工芸 No.32昇降袖B

浜本工芸 No.32昇降袖B

Bタイプの引き出し内寸は
[上]幅W313㎜×奥行D425㎜×高さH142㎜
[下]幅W313㎜×奥行D425㎜×高さH238㎜ です。
「浜本工芸 No.32昇降袖」は、A・Bどちらが使いやすそう?


文具類を立てて収納するなら、引き出しが深いBタイプが使い勝手がよさそうです

浜本工芸 No.32昇降袖B
●
●
●
「浜本工芸 No.32昇降袖」のほか、おすすめのオプションはある?


書棚の上箱や下箱などがありますが、リビングに置くなら、デスクと昇降袖だけで十分かなと思います
では、机と組み合わせるデスクチェアは、どんなものがいい?


浜本工芸さんの椅子はたくさんありますが、なかでも「DSC-8350」がおすすめ(↓)
浜本工芸デスクチェア DSC-8350

浜本工芸デスクチェア DSC-8350 詳細は楽天市場を参照(↓)
「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」のココに注目!

浜本工芸デスクチェア DSC-8350
座面が360度回転。デスク脚の形状に関わらずスムーズに出入りができる
チェアは、360度ぐるりと回れる回転式。
デスク脚の形状や取付位置に関わらず、好きな位置で楽々と立ち座りができます。

肘置きなしのアームレス仕様で、収納時もすっきりおさまります
ステップに足をしっかり固定。足をぶらぶら動かすクセを解消しやすくなる
子どもは足が床まで届きにくいと、つい足をぶらぶらと動かしてしまうもの。
このチェアは、下部に足置きステップを設けているので、両足の位置が定まりやすくなります。
座ったときに足がステップから離れなければ、ひざ裏を座面が圧迫する心配もなし。

足をぶらぶらと動かすクセを、解消しやすくなります
座るとキャスターがゆっくりと沈みこむ安心設計
椅子に座ると、ゆっくりキャスターが沈みこむ安心設計。
ストッパーが付属しており、安定して座ることができます。

必要以上に椅子が動かなければ、集中して勉強や作業に取り組めますね
「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」の仕様
寸法(㎜):幅W480×奥行D620×高さH790~900(座面高SH440~550)
素材と塗装:ナラ(ナチュラルオーク/ダークオーク/カフェオーク色)
生産国:日本
重量:9㎏
備考:座面高さ調整/キャスター/回転式

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」を評価!
座面(中材) | 座面の高さ | 操作性 | 背板 | サイズ感 | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
一言コメント | 摩耗性・柔軟性に優れる ソフトレザー仕様の張地 |
SH440~550㎜まで 調整可能 |
簡単に座面高を 調整できる昇降レバー付き |
座面と同様ソフトレザー仕様で 背中をしっかりホールド |
足置きステップと 背もたれ部は やや存在感強め |
ここが気になる!疑問点や注目どころ
「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」の座面と背もたれは、ソフトレザー(合成皮革)仕様。
この張地は、どんな特徴があるの?


ソフトレザー(合成皮革)は、天然皮革により近いマットな質感が特徴。
表面をポリウレタン樹脂で仕上げているので、摩耗性や耐久性に優れています
張地の色は自由に選べる?


定番のホワイトやブラックのほか、グレーやブラウン、ネイビーなど全10色から選択可能!
もし、飲み物などをこぼしたら?


すぐに、ティッシュや布などを使って拭きとりを。
その後、 水で濡らした布を固く絞り、再び拭いた後、乾拭きしましょう。
水分をしっかり取り除くことがポイントです
普段はどのようにお手入れすればいい?


日常的なお手入れは、乾拭き程度。
張地の表面が汚れたら、水で濡らして固く絞った布で、ホコリや汚れを拭き取りましょう。
最後に乾拭きすれば、きれいな状態を長く保てます

「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
- 椅子を自由に回転、好きな位置で立ち座りをしたい方
- ソフトな座り心地と背あたりの良い椅子を探している方
逆に、このような方には「浜本工芸デスクチェア DSC-8350」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
- 邪魔にならない小ぶりなサイズ感を重視する方
- 肘を置いて寛げるアームチェアを希望する方

浜本工芸デスクチェア DSC-8350 詳細は楽天市場を参照(↓)

ここまで「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」に組み合わせたい、昇降袖(チェスト)やデスクチェアをご紹介しました。

改めて「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」を”おすすめしたい”のはこんな方

浜本工芸 No.32デスク 幅110cm
こんな方におすすめ
設置場所や用途に応じて、机の奥行を自由に広げたい方
ウレタン塗装よりも耐久性に優れる塗装仕上げを求める方
学習環境の変化や成長に応じて対応しやすい机を探している方
逆に、このような方には「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
大容量の収納スペースが必要な方

設置場所や用途に応じて拡張天板を動かし、適宜、机の奥行を広げたい方は、
「浜本工芸 No.32デスク 幅110cm」がおすすめです
●
●
●
続いて、2つめのおすすめの学習机をご紹介!
幅150cmで兄妹や親子で並んで使える「こどもと暮らしオリジナル Curio Life ロングデスク 引出し付き」

ティーライフ株式会社 Lifeit(ライフイット)さん(本社:東京)の「こどもと暮らしオリジナル Curio Life ロングデスク 引出し付き」です
こどもと暮らしオリジナル Curio Life ロングデスク 引出し付き
「Curio Life ロングデスク 引出し付き」のココに注目!
奥行44cmのスリムサイズ。狭小スペースにもぴったり
デスクの奥行はD44cmと、一般的な学習机と比べてかなりのスリムサイズ。
背面側に巾木よけがあり、壁にぴったりつけて設置できます。

兄弟姉妹や家族が、同時に2~3人で座ることが可能
背面のコードタップ置き場でPC設置が楽々&配線まわりがスッキリ
デスク背面にはコードタップ置き場があり、ごちゃつきやすい配線をまとめて隠すことができます。
天板の左右にコード穴付き。
PCやプリンタ類の設置も楽々です。

リビング学習やリモートワークなど、家族の多目的スペースとしても使えますね
4つの引き出しを、家族それぞれで使い分けることが可能
お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹で使い分けるなど、家族それぞれが自分のだけの引き出しを持つことができます。
かさばりがちなプリント類も引き出しにまとめて収納すれば、デスク周りがいつもすっきり

「自分だけの引き出し」を持つことから、お片付けへの意識も自然にめばえそうですね
「Curio Life ロングデスク 引出し付き」の仕様
【材質】本体:プリント紙化粧繊維板、裏面:MDF生面
【カラー】ウォルナット、ナチュラル、アイボリー、アイボリー×ナチュラル、グレー×ナチュラル
【寸法】幅150×奥行44×高さ70cm、引出内寸:(右・左)28.4×31.5×7.4cm、(中)29.9×31.5×7.4cm
【耐荷重】天板50kg 引出し各1Kg
【重量】約25.5kg
【生産国】日本
【備考】お客様組立品、3歳程度~大人まで

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「Curio Life ロングデスク 引出し付き」を評価!
机の幅と奥行 | リビングへの 設置しやすさ |
素材・塗装 | 備考 | 組み合わせ可能な 他の関連商品 |
|
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
一言コメント | 勉強しやすい幅広天板& 奥行44㎝のスリム型 |
圧迫感をおさえた スリムな奥行 |
傷がつくと下地が見える。 水や熱への耐性は低め |
家族がそれぞれ使える 4杯の引き出し付き |
チェアやサイドチェストなどもあり(別売) |
ここが気になる!疑問点や注目どころ
「Curio Life ロングデスク 引出し付き」のカラーは、なにがおすすめ?


シンプルで品のある北欧調にまとめるなら「グレー×ナチュラル」、優しい雰囲気なら「アイボリー×ナチュラル」など、二色カラータイプもおすすめです

「Curio Life ロングデスク 引出し付き」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
- リビングダイニングにデスクを置きたいが、奥行方向の圧迫感を軽減したい方
- 家族で一緒に座れる長めのデスクを探している方
- デスクライトやPC機器類の配線をまとめて隠したい方
逆に、このような方には「Curio Life ロングデスク 引出し付き」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
- 本物の木の質感や風合いにこだわりたい方
- 傷や汚れがついても自身で修復できる、息の長い家具を探している方
「Curio Life ロングデスク 引出し付き」に合わせやすいイスはありますか?


高さ調節ができて座り心地がよい、こちらのイスがおすすめです
E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー
IC(インテリアコーディネーター)の立場からみて「E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー」の仕様はどう?


「E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー」の評価を、下表にまとめました!
座面(中材) | 座面の高さ | 操作性 | 背板 | サイズ感 | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 座面は布張りで長時間 座っても疲れにくい |
座面は8段階に調節可能。 座面奥行も連動して調節できる |
足置きも7段階に 高さ調節可 |
背もたれが背中に フィットする曲線デザイン |
幅45×奥行54~64×高さ75cmと 比較的コンパクトなサイズ感 |
ここが気になる!疑問点や注目どころ
「E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー」は、子供から大人まで使えるんですね


座面が8段階、足置きが7段階に調節できます。足置きを取り外せるので、長く使うことができますよ
「E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー」は、他にどんな特徴があるの?


人間工学に基づいてデザインされているのが特徴。
1200人の体型データから各身長ごとの体型サイズを分析し、95%のお子様の体型に合うよう工夫されています

ここまで「E-toko いいとこ E-Toko 子供チェアー」と「Curio Life ロングデスク 引出し付き」についてご紹介しました!
●
●
●

最後に、3つめのおすすめデスクをご紹介します
2種類の天板サイズと脚から選べるユニットデスク
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」

株式会社関家具(本社:福岡)さんのインテリアブランド、nora(ノラ)シリーズのデスクです
nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」のココに注目!
左右どちらでも自由におけるチェスト
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」は、チェストの位置を右側か左側から選ぶことができます。

周囲に配する家具や動線などに合わせて、使いやすく設置できる点が便利!
使い方に合わせて脚のタイプを選べる
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」は、「チェストタイプ」と「脚タイプ」の2種類から選ぶことができます。
収納を重要視するなら「チェストタイプ」、デスク天板の下を広々と使いたいなら「脚タイプ」がおすすめ。

「nora.ノラ デスク 幅110cm 脚タイプ PIPO」はこちら(↓)を参照してください
テーブル脚の側面に収納フック付き
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」のテーブル脚には穴があり、付属のフックをかければ、バックや小物類を下げることができます。

学校用のバッグやリュックなどを吊り下げておけば、デスク上に荷物などが散らかりにくくなりますね
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」の仕様
【寸法】幅110cm×奥行55cm×高さ70.5cm
【材質】天板・前板:オーク突板、脚:オーク無垢
【塗装】オイル仕上げ
【原産国】中国

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」を評価!
机の幅と奥行 | リビングへの 設置しやすさ |
素材・塗装 | 備考 | 組み合わせ可能な 他の関連商品 |
|
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
一言コメント | 勉強や作業がしやすい じゅうぶんな天板幅と奥行 |
他の家具と合わせやすい シンプルで上質なデザイン |
定期的なお手入れが 必要なオイル塗装 |
引き出し位置は左右 好きなほうを選べる |
チェストタイプと脚タイプから 選べるほか、150㎝の天板タイプもあり |
ここが気になる!疑問点と注目どころ
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」は、オイル塗装なんですね


はい、ウレタン塗装と比べると水気に弱いので、飲み物を置く際は、トレーやコースターを使うのがおすすめです
天板は突板仕様ですが、無垢材と比べて何が違うの?


突板は、製材した木を薄くスライスしたもの。
無垢材と比べると、反りや割れの心配が少ないのがメリットです
突板のデメリットは?


突板は薄いため、無垢材のように表面を削ることはできません。
深い傷がつかないよう注意すれば、無垢材よりリーズナブルな価格で木の風合いを楽しむことができます

「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
- 木の風合いが好きだが、無垢材よりも軽量な机を探している方
- チェストの「あり・なし」や、チェストの位置を自由に選びたい方
- リビングダイニングに配しても違和感がないシンプルで品がいいデスクを探している方
逆に、このような方には「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
- お手入れが楽なウレタン塗装の学習机を希望する方
●
●
●
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」よりも、広々と使える天板がいいときは?


150㎝タイプのデスク(チェストタイプ)をお探しの方は、こちらをご参照ください(↓)

シンプルな脚タイプの150㎝デスクは、こちらをご確認ください(↓)
「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」に、おすすめのイスはある?


同じ関家具さんのイスなら、こちらがおすすめです
ロスカ 学習チェア
「ロスカ 学習チェア」のココに注目!
メンテナンスがラクなPVC張りの座面
イスの座面は、耐久性が高く、汚れにくいPVC(ポリ塩化ビニール)張り。
万一汚れても、水や中性洗剤を使って簡単にお手入れができます

カビやダニの発生が少なく機能性が高い張地。アレルギーが心配なお子さんにもおすすめです
ランドセルやお道具箱などをしまえる収納棚付き
イスの下には、ランドセルをしまえる収納棚が付いています。
こまごまとした小物類は、カゴを活用してまとめて収納!

整理整頓の習慣が、スムーズに身に付きそうですね
子どもの安全性に配慮したカタチ&成長に合わせて長く使える
角をなくして丸みを持たせた、安全性の高いデザイン。
座面・足置き・背もたれの高さのほか、座面の奥行を調節することができます

子どもの成長に合わせてイスを調節できるので、常に正しい姿勢で座れるようになります
「ロスカ 学習チェア」の仕様
【寸法】幅41cm×奥行45cm×高さ78cm
【材質】ラバーウッド、PVC、ウレタン
【重量】5.5kg
【原産国】ベトナム

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「ロスカ 学習チェア」を評価!
座面(中材) | 座面の高さ | 操作性 | 背板 | サイズ感 | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 耐久性が高い PVC張りの座面(中材はウレタン) |
座面高は43~52cm まで対応可能 |
ネジ位置を変える だけで簡単に調節可能 |
3段階に調節可能の 木製の背板 |
幅41cm×奥行45cm×高さ78cmと コンパクトなサイズ感 |
ここが気になる!疑問点や注目どころ
「ロスカ 学習チェア」は、何歳くらいまで使えますか?


中学生、高校生はもちろん、大人になっても長く使うことができますよ
普段のお手入れはどうすればいい?


木部はウレタン塗装なので、乾いた布などで軽く拭くだけでOK。PVC張りの座面が汚れたら、水や中性洗剤を使って拭き取りましょう
●
●
●

「ロスカ 学習チェア」を”おすすめしたい”のはこんな方
こんな方におすすめ
- お手入れが簡単で、クッション性のある座面のイスをお探しの方
- 成長に合わせて座面の高さや奥行きを調節できるイスをお探しの方
逆に、このような方には「ロスカ 学習チェア」をあまりおすすめできません

あまりおすすめできない方
- アーム付きやキャスター仕様の椅子を探している方

ここまで「nora.ノラ デスク 幅110cm チェストタイプ PIPO」&「ロスカ 学習チェア」をご紹介しました
●
●
●
この記事のまとめ
◎学習机がある家の3つのメリット
◎ 自分の持ち物への責任感が生まれ、片付けや掃除の習慣が身に付きやすい
◎ 子どもの成長に合わせて机や椅子の高さを調整でき、適正な姿勢を保持しやすい
◎ 周りの状況に左右されることなく、子どもが思い立ったときにすぐ机に向かえる
▲学習机を選ぶ際の3つの留意点
▲ 収納が一切ない学習机の場合、勉強や作業に必要な物の準備や片付けが大変
▲ 高さのある書棚付きタイプなど、大きめの机は圧迫感が生まれやすい
▲ 机の素材や塗装によっては耐久性が低くなり、将来買い替えが必要になることも