「赤ちゃんから使えるキッズテーブルを探しているんだけど…」
「食べこぼしや飲みこぼしをしてもお掃除がしやすいキッズテーブルを知りたい」
「床に直接座る」か「椅子と組み合わせる」かで、テーブルの選び方はどう変わる?」

家族で寛ぐローテーブルとは別に、もうひとつあると便利なのが、子ども用テーブル。
子ども専用の場所をつくることで「家具を大切に扱う」気持ちを、子どもに芽生えさせることができます。
いろんな種類があるけど、キッズテーブルならどんなものを選んでもいい?

1歳前後から使う場合、より慎重に選ぶのがおすすめ。
デザインや好みを優先しすぎると、赤ちゃんがケガをしてしまうなどのリスクが高まることがあります。
●
●
●
こんにちは、IC(インテリアコーディネーター)・二級建築士のエダです。
結婚後に購入した木製ローテーブルを、子ども専用テーブルとして使っていたところ、かなり汚れが目立つように…

オイル仕上げの無垢材テーブルは、キッズテーブルには向きませんでした
そこで、既存テーブルを一時的に撤去し、キッズテーブルを新たに用意!
1歳前後から6歳まで長く安全に使え、毎日の暮らしが断然快適になりました。
●
●
この記事は、これからキッズテーブルを買う予定でいる、現在1歳前後の赤ちゃんがいるご家庭におすすめ。
赤ちゃんの頃から安全に、かつ日々のお手入れが楽になるキッズテーブルの選び方がわかります。
この記事でわかること
赤ちゃんの頃から安全&快適に使えるキッズテーブルとは
- つかまり立ちや伝い歩きをしても、引きずられにくい重量があるもの
- 天板の形が左右対称でない場合、テーブルが「傾きにくい」ものを選ぶ
- 「引き出し付き」「幕板付き」「折り畳み式」「伸長式」機能は要検討
- 安定性に優れるのは「4本脚」や「2本脚」
- 角ばっていない「円柱脚」は、ケガのリスクを減らす
- ウレタン仕上げの木製テーブルは、ほぼメンテナンスフリー
テーブルの最適な高さは「床に座るか」「椅子を使うか」で約5㎝変わる
テーブルと椅子の整合性についても、しっかりチェック!
目次
1歳から使えるキッズテーブル|単品からチェア付セットまで専門家(IC)が厳選
つかまり立ちや伝い歩きをしても、引きずられにくい重量があるもの

太めの脚部は安定性抜群(pinterest)
1歳前後から安全にキッズテーブルを使うなら、最低でも3㎏、できれば5㎏程度の重量があるタイプを選びましょう。
なぜなら、軽すぎるテーブル(2㎏未満)は、赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きなどでテーブルに体重をかけた際、テーブルが傾いたり、ズリズリと床を移動してしまったりすることで、赤ちゃんがケガをする可能性が高くなるからです。

無垢材など傷つきやすい床材の場合、テーブルの引きずり跡が目立ちやすくなります
テーブル脚の裏面に「滑り止め防止」のフェルトやテープを貼るのもよいでしょう

あまりに重いテーブルは持ち運びが大変になりますが、安定性を重視するなら、一定の重量があるものがおすすめです
天板の形が左右対称でない場合、テーブルが「傾きにくい」ものを選ぶ

非対称なテーブル天板は傾きやすい(pinterest)
キッズテーブルのなかには、天板が左右対称でないタイプもあります。
重心が偏っている天板は傾きやすいので、テーブル天板の端に赤ちゃんが重心をかけても傾きにくいかどうかを確認しましょう。
なぜなら赤ちゃんは、テーブルの端に手をかけて、つかまり立ちをしたり、伝い歩きをしたりする機会が多いからです。
1歳前後から使うなら、丸型や楕円型、(角のない)長方形型や正方形型など、左右均整のとれたシンメトリーデザインの天板がおすすめ。

非対称なテーブル天板はデザイン性に優れていますが、3歳を過ぎる頃から使ったほうが安心です
「引き出し付き」「幕板付き」「折り畳み式」「伸長式」機能は不向き

金具ロックが付いた折り畳みテーブル(pinterest)
まだ赤ちゃんの頃は、必要以上の機能がない、シンプルなつくりのテーブルがおすすめ。
特に「折り畳み式」のテーブルは、避けたほうがよいでしょう。
なぜなら、やがて赤ちゃんが大人の真似をしてテーブル脚を畳めるようになったとき、金具部に指を挟むリスクがあるからです。

折り畳み型を選ぶなら、金具ロック付きの安全な仕様を選びましょう

指を挟みやすい伸長式テーブル(pinterest)
同じ理由から「引き出し付き」や「伸長式(バタフライテーブル)」機能も避けましょう。
赤ちゃんが引き出しや天板に興味を持つと、それらに触れようとしてケガをしやすくなります。

上のテーブルのような伸長式の天板は、特に危険!
赤ちゃんは、テーブルの下にもぐることも多いですよね・・・


赤ちゃんがテーブルに頭をぶつけることがないよう、天板と脚だけの「幕板無しタイプ」がおすすめです
安定性に優れるのは「4本脚」や「2本脚」

安定性に優れる2本脚(コの字型)(pinterest)
また、テーブル脚の本数も重要視したいもの。
最も安定感に優れているのは「4本脚」、次いで「2本脚(コの字型やT字型)」タイプです。
なぜなら、テーブル脚同士が囲む内側領域の広さが、テーブルの安定性に大きく関係するため。
「4本脚」タイプは内側領域を最も広く取れるので、赤ちゃんがテーブルの端っこにつかまり立ちをしても、ぐらつきの心配はほとんどありません。
「つかまり立ち」や「伝い歩き」をする時期は、「4本脚」や「2本脚」タイプを選んでおけば安心。

テーブル脚をつなぐ内側領域がない「1本脚」は、赤ちゃんがつかまり立ちをするとかなりの確率で傾くのでNG
角ばっていない「円柱脚」は、ケガのリスクを減らす

丸みのある円柱脚(pinterest)
テーブル脚のかたちは、角ばっていない「円柱型」や「円錐型」を選ぶべき。
なぜなら、丸みのある脚なら、赤ちゃんの手や顔が触れてもケガをするリスクが低くなるからです。
上の画像のような「円柱型」や、床に向かって先細りになる「円錐型」を選び、赤ちゃんをケガから守りましょう。

円錐テーパー型テーブル脚の例(pinterest)

軽いテーブルをお探しの方は「円柱型」より、細みの「円錐(テーパー)型」の脚がおすすめ
ウレタン仕上げの木製テーブルは、ほぼメンテナンスフリー

水が染み込まないウレタン塗装(pinterest)
キッズテーブルの塗装(仕上げ)は、メンテナンスフリーの「ウレタン塗装」がおすすめ。
なぜなら、赤ちゃん期は特に食べこぼしや飲みこぼし、クレヨンなどの落書き、シール跡などで、天板が汚れることが多いからです。
「オイル塗装」が多い無垢材テーブルは、木の風合いを楽しめるものの、表面に塗膜を形成しないため水分を吸収しやすいのがネック。
その点「ウレタン塗装」なら、表面をウレタン樹脂塗膜で覆うため、傷やシミに強く、お手入れはほぼ不要。
傷やシミのつきにくさを重視するなら、ウレタン塗装仕上げを選びましょう。

木製以外なら、セラミック製やメラミン化粧板の天板などがおすすめ
木製家具の塗装種類についてさらに詳しく解説↓
>>後悔しない塗装種類の選び方|今から木製テーブルを買う子育て世代必見
「床に座る」「椅子を使う」かで、テーブル高さは約5㎝変わる
1歳で床に直接座って使うなら、テーブル高さはH20~30㎝が目安
赤ちゃんの成長スピードには個人差がありますが、たいてい生後9ヶ月を過ぎると、床に長時間座れるようになるといわれています。
一般調査による乳幼児の運動・言語機能について
「ひとりすわり」は、生後9~10 か月未満の乳児の90%以上が可能である引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査 平成22年版(最新版)」
政府統計ポータルサイト(e-Stat)によると、1歳児の平均身長は76.6~79.6㎝。
床に直接座るなら、テーブル高さH20~30㎝を目安にしましょう。
座布団やクッションを敷いて座る場合、高さH30~35㎝が使いやすくなります。
年齢 | 男児の平均身長(㎝) | 女児の平均身長(㎝) |
1歳 | 79.6 | 76.6 |
2歳 | 89.0 | 88.2 |
3歳 | 95.6 | 95.7 |
4歳 | 103.7 | 102.9 |
5歳 | 110.5 | 107.5 |
参考:政府統計ポータルサイト(e-Stat)「国民健康・栄養調査」
1歳で椅子を使うなら、テーブル高さはH34~35㎝が使いやすい

子どもの身長とテーブル・椅子の適合サイズ(pinterest)
椅子に座ってテーブルを使うなら、椅子の座面高とテーブル高さのバランスに注意。
身長120㎝までなら、下の計算式で導き出すことができます。
テーブルの高さ=子どもの身長の44%
【例】78(1歳児の平均身長)×0.44=34.3≒「34㎝」前後
椅子の高さ=子どもの身長の25%
【例】78(1歳児の平均身長)×0.25=19.5≒「19~20㎝」前後

1歳児(平均身長78㎝)の場合、テーブルの高さは34㎝、椅子の座面高さは19~20㎝が目安です
別売りの椅子と組み合わせるなら、JIS規格をもとに適合性をチェック
テーブルと椅子の高さが合うかどうかは、JIS規格を目安に確認する
別売りの椅子とテーブルをそれぞれ単品で組み合わせる場合、下に挙げるJIS規格の「机と椅子とが適合しているかどうかを評価する方法」を参考にしましょう。

このJIS規格は、学校用家具(教室用机・椅子)に関する記述ですが、家庭用キッズテーブルを選ぶときでも参考になります
JIS規格「机と椅子とが適合しているかどうかを評価する方法」
- (靴を履いた)足が床にぴったりついている
- 机の下部に十分な下肢領域があり、大腿部を自由に動かせる
- 座面の前の部分で、座面及び大腿部の間に圧迫がない
- 机の高さは、上腕をまっすぐに下に伸ばした状態で、肘の位置が机面の先端の高さとほぼ同じ位置にくる
- 背もたれは、腰の部分及び肩甲骨の下の部分で、背中をしっかり支える
- 膝の裏側と座面の先端部との間には、隙間がある
- 背もたれと座面との間に適切な隙間があり、でん(臀)部を自由に動かせる
引用:JIS規格(付属書)学校用家具(教室用机・椅子)机と椅子との関係

椅子に座り、テーブル側を向いたときに
- 足がぴったり床につくか
- 太ももやお尻を自由に動かせるか
- テーブルの高さと肘の位置が同じくらいの高さになるか
この3点が、重要な確認ポイント
天板高さを調節できるテーブルは、子どもの成長に応じて長く使える

継脚でテーブル高さを変えられるテーブルの例(pinterest)
キッズテーブルを長く使いたい方におすすめなのが、天板の高さを調節できるもの。
なぜなら、たった5㎝天板を高くするだけで、長く使うことが可能になるからです。
天板の高さを調整できれば、別売りの椅子とも組み合わせやすく、理想的な姿勢で座ることができますよね。
ひとつのテーブルを長く愛着をもって使えるよう、天板の高さを変えられるテーブルも検討してみましょう。
IC(インテリアコーディネーター)厳選!1歳から使えるキッズテーブル
ここからは、IC(インテリアコーディネーター)・二級建築士からの視点で厳選した、キッズテーブルをご紹介します。
それぞれ仕様(機能)は異なりますが、どれも自信をもっておすすめできるものを選びました。

今回は「椅子に座って使う」タイプを3つピックアップ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※価格改定や在庫状況などにより、現状から内容が変更になる場合があります
1歳半くらいから使えるテーブル
【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス

高品質なベビー&キッズ用品を多く手掛ける、株式会社ヤトミ(本社:愛知)さんの家具です
子どものケガのリスクを減らす、丸みのあるフォルム
テーブル&小イスとも、曲げ木を採用した丸みのあるフォルム。
小さい子どものケガのリスクを減らすシンプルなデザインで、イスをひいたり、出したりする練習ができます
子どもの遊びにぴったりなサイズ感
折り紙や絵本、お絵かきなど、子どもの創造力を育む「遊びスペース」にぴったり。
小イスと組み合わせて、子どもにぴったりフィットするよう設計されています。
子どもが親しみやすいデザイン&使いやすさに配慮したイスとテーブル
小イスの背には、親しみやすいにっこり顔。
子どもが親しみやすいデザインです。
テーブル脚は、ガタツキを防止するアジャスターと、床が傷つきにくいゴムパッド付き。
【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス
【対象年齢】1歳半~4歳位
【カラー】ナチュラル
【寸法】幅480×奥行358×高さ300㎜
【素材】カバ合板

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」を評価!
【テーブル編】
重量 | 天板の形 | ケガのリスク | 脚の本数と形 | 高さ調整 | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
一言コメント | やや軽いので引きずられやすい | 安定感のある長方形型 | シンプルな形でケガのリスクが低い | 板脚で安定感あり | 高さ調整はできないがシンプルな形なので安全 | ウレタン塗装よりは耐久性が低いラッカー塗装 |
※ケガのリスクは「引き出し付」「幕板付」「折り畳み」「伸長」仕様を参考に評価しています
【チェア編】
重量 | 座面 | ケガのリスク | 脚の本数 | 床への傷つけにくさ | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
一言コメント | 軽くて子どもでも持ち運びしやすい | 子どもが立ち座りしやすいデザイン | シンプルな形状で安全に使いやすい | 安定性が高い二本脚(コの字) | 畳ずり仕様で、床に跡が残りにくい | ウレタン塗装より耐久性が低いラッカー塗装 |
ここが気になる!疑問点&注目どころ
「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」はかなり軽そう。赤ちゃんがもたれたとき、倒れないか気になる…


お子さんが小さいうちは壁に沿わせて配置するなど、転倒のリスクを軽減するよう配置場所を工夫しましょう
実際に購入した方のレビュー
「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」を使った方の評価は?


amazonによると「デザインはとても良い。重くもなく軽くもなく、角が無いので安全で、持ち運びしやすい」「こどもサイズのテーブルなので集中しやすいのか、お勉強には必須のアイテム」などのレビューがありました
デメリットに関してのレビューは?


Amazonによると「2歳くらいにベストの商品。3歳にとってはやや小さめ」「2~5歳くらいまで使える物だったら良い」などのレビューがありました

「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」を”おすすめしたい” ”おすすめできない”のはこんな方
「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」はこんな方におすすめ
- 1~4歳の間だけ使えれば十分な方
- ケガのリスクが低いテーブル&小イスのセットをお探しの方
「【セット】キコリのテーブル&キコリの小イス」がおすすめできない方
- ウレタン塗装のような耐久性の高い塗装仕上げを求める方
- 子どもが4歳を過ぎており、体格も大きめの方

セット買いなら、こちらもオススメ!
にっこり デスクチェアセット
セットではなく、テーブルか椅子のどちらかだけ欲しいときはどうすれば?


きこりの小イス(単品)をお探しの方はこちら↓を参考にしてください
きこりの小イス(単品)

ナチュラル色以外のカラーをお探しの方はこちらもおすすめ(ホワイト以外もあります)
テーブルの単品もある?


きこりのテーブル(単品)をお探しの方は下記を参照してください(↓)
きこりのテーブル(単品)
●
●
●
1歳6ヶ月くらいから使えるテーブル
buono「ブォーノ3」キッズデスク&チェア

1962年から育児家具専業メーカーへと舵をきった、株式会社大和屋(本社:愛知)さんのノウハウを詰め込んだ家具です

buonoデスク&チェア
1歳半から6歳位まで成長に合わせて長く使える
成長や用途に合わせてカスタマイズできる、可変性が高いデスク&チェア。
デスク天板の高さは、38/41/44㎝の3段階。
チェアは、座板が脚フレームより前に出ている形状で、どの角度からでも座りやすいのが特徴。
座板は、高さとともに奥行を調整することができます。
背板の高さは、2段階に調整可能。
「遊ぶ」「しまう」「学ぶ」習慣が自然に身に着く
エメラルドグリーンのミニトレーと、気分を上げるオレンジ色のペン立て、A3サイズが入る引き出し付き。
指挟みなどのケガの心配がなくなってきたら「遊んだ後は自分で片付ける」習慣づけにも役立ちます。
引き出し内に、画用紙や文具類をしまっておけば、すぐに取り出すことができて便利。
丸みを帯びた優しいデザイン&おもちゃが転がり落ちない仕様
万一ぶつかってもケガをしにくいよう、丸みを帯びたデザイン。
木材は建築材や家具によく使われるラバーウッドを採用し、滑らかな触り心地です。
デスクの端は、おもちゃなどの落下を防ぐ「こぼれ止め」付き。
「デスク」という名前だけど「テーブル」としても使えるの?


もちろん。壁付けしたり、お部屋の真ん中に置いたりして、テーブルとしても使えます
buono「ブォーノ3」キッズデスク&チェアの仕様
使いやすい年齢と身長の目安:1歳半~6歳位
寸法(㎜):デスク幅W700×奥行D420×高さH460、チェア 幅W370×奥行360×高さH480
高さ調節(㎝):デスク3段階(38、41、44㎝)/チェア座板3段階(18、21、24㎝)
重量:デスク約8.3㎏、チェア3㎏
素材:ラバーウッド材
塗装:ウレタン樹脂塗装
耐荷重:チェア座板30㎏
仕様:組み立て式
生産国:インドネシア

IC(インテリアコーディネーター)の視点から、buono「ブォーノ3」キッズデスク&チェアを評価!
【デスク編】
重量 | 天板の形 | ケガのリスク | 脚の本数と形 | 高さ調整 | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 赤ちゃんがもたれても引きずられにくい | 赤ちゃんがもたれても傾きにくい | 引き出し付きの為、指挟みのリスク有 | 円柱四本脚で安定性・安全面共問題なし | 1歳半から6歳まで成長に応じて調節可能 | ほぼメンテナンスフリーのウレタン塗装 |
※ケガのリスクは「引き出し付」「幕板付」「折り畳み」「伸長」仕様を参考に評価しています
【チェア編】
重量 | 座面 | ケガのリスク | 脚の本数 | 床への傷つけにくさ | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一言コメント | 子どもでも持ち運べるほど軽い | 座面高さ、奥行、背板高さを調整可能 | フレームは角がない滑らかな曲線形状 | 安定性が高い四本脚 | 畳ずり仕様で、床に跡が残りにくい | ほぼメンテナンスフリーのウレタン塗装 |
ここが気になる!疑問点
buono「ブォーノ3」のキッズデスクは引き出し付き。まだ子どもが小さいので、指挟みなどのケガが心配なんだけど…


子どもが小さいうちは、引き出しがあかないように、市販のチャイルドロックなどを併用しましょう。
なかでも、磁石キーが必要なマグネット式は施錠・解除が簡単!

おすすめのマグネット式チャイルドロックの例↓
きれいに剥がせるので、テープ跡が残りません
実際に購入した方のレビュー
buono「ブォーノ3」キッズデスク&チェアを買った方の評価は?


amazonによると「値段が手頃で不安だったが、とてもしっかりしたつくりで質感も良い」「身長に合わせて調節できるので長く使えそう」「多分3歳から6歳まで使えそう」などのレビューがありました
デメリットに関してのレビューは?


「アクセサリーのホルダーの意味がよくわからない」と、天板の小物入れに対するコメントがありましたが、これは人によって判断が分かれるところです

yamatoya ブォーノ3 キッズデスク&チェア

buonoブォーノ3 キッズデスク&チェアを”おすすめしたい” ”おすすめできない”のはこんな方
「buonoブォーノ3 キッズデスク&チェア」はこんな方におすすめ
水気に強く、お手入れの楽さを重視する方
ひとつのテーブルを長く愛着を持って使いたい方
はじめは遊び用テーブルとして、ゆくゆくは学習用デスクとして使いたい方
「buonoブォーノ3 キッズデスク&チェア」がおすすめできない方
引き出しによるケガが心配な方
子どもが1歳未満、または身長80㎝に達していない方
buonoシリーズの家具は、他にどんなものがあるの?


ぜひ合わせて検討したいのは「ブォーノ3 キッズブックワゴン」。
デスク&チェアのそばに配するだけで、子ども用の空間が完成します
ブォーノ3 キッズブックワゴン

yamatoya ブォーノ3 キッズブックワゴン
このワゴンの特徴は?


キャスター付きで、移動が楽々。
3枚ある仕切り板は、自由に位置を変えることができます

ワゴンと同シリーズで揃えられるとお部屋に統一感が生まれやすくなります

「buonoブォーノ3 キッズデスク&チェア」
●
●
●
2歳くらいから使えるテーブル
キッズスタディセット-pipi-

1959年から「子どもを育む豊かな暮らし」を提唱している、市場株式会社(本社:兵庫)さんのオリジナル家具です
子どもだけで遊ばせることができる安全なデザイン
小さい子どもが安心して使えるよう、天板は丸みのあるフォルム。
万一ぶつかったときでも、ケガをしにくい形状です。
お友達をお家に招いたときも、子どもだけで遊ぶことができる優しいデザイン。
5段階の高さ調整ができ、子どもの成長にそって長く使える
デスク天板は、高さ35~45㎝まで5段階に調整可能。
もちろんイスの座面も、18~26㎝まで高さを変えることができます。
子どもの成長に合わせて長く使うことができるのが嬉しい。
タブレットを置いたり、ペン収納の位置を変えたりとフレキシブルに使える
タブレットを立てかけることができ、充電ケーブルを通す穴も付いています。
タブレットを見ながらお絵描きをするなど、遊び方の幅が広がります。
ペン立ては取り外すことができるほか、設置場所も自由に動かすことが可能。
天板サイズは、幅65㎝×奥行42㎝と広々。
お絵描きや塗り絵のほか、粘土遊び、おままごとなどにも使えます。
「キッズスタディセット-pipi-」は、何歳くらいまで使えるの?


個人差はありますが、身長100㎝のお子さんの場合、テーブル高さは44㎝くらいが使いやすいサイズ。
平均身長から考えると、4才くらいまでが目安です。
「キッズスタディセット-pipi-」の仕様
【寸法】テーブル 幅w65×奥行D42×高さH35,37.5,40,42.5,45cm(5段階)
【重量】約6.6kg
【耐荷重】チェア座面25kg、デスク天板15kg、デスク引き出し1kg
【素材】デスク本体:天然木(ラバーウッド材)、デスク引き出し底板:繊維板(MDF)、チェア背もたれ:積層合板、チェアその他:天然木(ラバーウッド材)
【カラー】アイボリー、ミルクベージュ、シアングレー

IC(インテリアコーディネーター)の視点から「キッズスタディセット-pipi-」を評価!
重量 | 天板の形 | ケガのリスク | 脚の本数と形 | 高さ調整 | 塗装・仕上げ | |
ICからみた評価 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ |
一言コメント | 小さい子どもがもたれても引きずられにくい重さ | 万一ぶつかっても、ケガのリスクが低い丸みのある形 | 引き出しがあるので、指はさみに注意 | 鳥脚のようなデザインで安定性抜群 | 5段階に高さ調整可能 | ウレタン塗装よりも耐久性は低めのラッカー塗装 |
※ケガのリスクは「引き出し付」「幕板付」「折り畳み」「伸長」仕様を参考に評価しています
ここが気になる!疑問点と注目どころ
「キッズスタディセット-pipi-」の塗装はラッカー仕上げ。ウレタン塗装より耐久性が低いのでは?


ラッカー塗装は、確かにウレタン塗装より水や熱に弱いです。
濡れたコップを置く際は、コースターやトレーを使いましょう
ラッカー塗装の場合、お手入れはどうすれば?


水気がつくと傷みやすいので、普段は乾拭きがおすすめ。
ひどい汚れは、固く絞った布で拭きましょう
逆に、ラッカー塗装のメリットは何?


メリットは、オイル塗装のような定期的なお手入れが不要な点。
また、ウレタン塗装より木の風合いを楽しむことができます
実際に購入した方のレビュー
「キッズスタディセット-pipi-」を買った方の評価は?


ネットで探してみましたが、特にレビューを見つけることができませんでした。
しかしながら、安全性に配慮した天板や脚部デザイン、床・フローリングの傷つきを防止する脚裏フェルトなど、子どもが安心して使える仕様がたくさん。
建築士&インテリアコーディネーターの視点として、おすすめできるキッズ家具です。

「キッズスタディセット-pipi-」を”おすすめしたい” ”おすすめできない”のはこんな方
「キッズスタディセット-pipi-」はこんな方におすすめ
- テーブルに食べ物や飲み物を置く予定がない方
- 大きめの天板サイズを探している方
- 子どもの成長に合わせてテーブルや椅子座面の高さを調整したい方
「キッズスタディセット-pipi-」がおすすめできない方
- 食べ物や飲み物を置く機会が多く、水濡れ対策が面倒な方
- 2歳未満のお子様、または身長100㎝を超えているお子様
●
●
●
この記事のまとめ
赤ちゃんの頃から安全&快適に使えるキッズテーブルとは
- つかまり立ちや伝い歩きをしても、引きずられにくい重量があるもの
- 天板の形が左右対称でない場合、テーブルが「傾きにくい」ものを選ぶ
- 「引き出し付き」「幕板付き」「折り畳み式」「伸長式」機能は要検討
- 安定性に優れるのは「4本脚」や「2本脚」
- 角ばっていない「円柱脚」は、ケガのリスクを減らす
- ウレタン仕上げの木製テーブルは、ほぼメンテナンスフリー
テーブルの最適な高さは「床に座るか」「椅子を使うか」で約5㎝変わる
テーブルと椅子の整合性についても、しっかりチェック!
キッズテーブルとあわせて、子育て世代に優しいダイニングテーブルを探している方は、こちらの記事もおすすめです
-
-
参考2025年版IC&建築士が解説|子どもに安全な4~6人掛けテーブル|素材や脚、天板の選び方
赤ちゃんや小さいお子さんがいる時期は、飲み物を倒したり、食べこぼしをしたりと、食事のたびにテーブルの汚れが気になりやすいもの。 また、赤ちゃんがテーブルの脚や天板に体重をかけるようになったり、テーブル ...
続きを見る