この記事はこんな方におすすめ
モンテッソーリモビールの効果や具体的な使い方を知りたい方
赤ちゃんの月齢別・おすすめのモンテッソーリモビールを知りたい方
「生後まもなく、赤ちゃんの頃からはじめられる、モンテッソーリ教育の働きかけを知りたい」

「赤ちゃんの目の発達や感性を育む、モンテッソーリ教育のおもちゃってある?」

一日のうち多くの時間を、ベッドや布団で過ごしている赤ちゃん。
そんな赤ちゃんの枕元に吊るすことで、成長の発達を手助けしてくれる「モビール」があることをご存じですか?
モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの視覚の発達だけでなく、感性や情緒を健やかに育む視覚教具です。
赤ちゃんの月齢にあわせたモンテッソーリモビールを選ぶことで、きっとさまざまな効果を実感できるようになりますよ。
●
●
●
インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。
我が家の子どもはホームモンテッソーリからスタートし、2歳から小学校入学までの4年間は、モンテッソーリ教育実践園(子どもの家)に通園しました。
親である私自身も、日本モンテッソーリ教育綜合研究所主催の実践研修室での勉強会や、WEB受講(勉強会)などに多く参加し、勉強してきました。
この記事でわかること
・モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの視覚や手先の発達を手助けし、感性や情緒を育む効果が期待できる
・モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの月齢に合った「形」「色合い」「数」からつくられている視覚用玩具
・月齢別に全てのモンテッソーリモビールを揃えなくても、ひとつあるだけで、じゅうぶん赤ちゃんの「目の発達」に役立つ

この記事では、モンテッソーリの資格(デュプロマ)を持つ先生から直接教えて頂いた、モンテッソーリのモビールの選び方や吊るし方、おすすめのモビールなどをご紹介します
目次
【赤ちゃんの目の発達と感性を育むモンテッソーリ・モビール10選】4種類のモビールの手作りキットや完成品で0歳からのモンテッソーリ教育
モンテッソーリ・モビールは、全部で4種類ある

(左上から時計まわりに)ムナリモビール、八面体モビール、ダンサーモビール、ゴッビモビール(pinterest)
モンテッソーリ・モビールの種類は全部で4つあります。
入手方法は「市販品(完成版)を購入」「手作り用キットを購入(組み立ては自分)」「手作り」などから選びましょう。

「使う時期の目安」や「赤ちゃんの視力・見え方」「おすすめのモビール」を下の表にまとめました
使う時期(目安) | 赤ちゃんの視力と見え方 | おすすめモビール | モビールの仕様 | モビールの特徴 |
生後0週~ | 視力0.01程度/
明暗の区別ができる |
ムナリモビール | 3つの平面体/無彩色(白・黒)/紙・ガラス(プラスチック)玉 | 赤ちゃんが認識しやすいコントラストのある色合い
ガラス玉に反射する光が、赤ちゃんの興味を引きやすい |
生後2・3ヶ月~ | 視力0.01~0.02程度/
すぐ近くにいる人の顔がぼんやり見える |
八面体モビール | 3つの八面体/赤・青・黄の三原色など/ホログラム色紙 | 反射光による壁への映り込みが楽しめる。光が当たるとキラキラ光り、興味を引きやすい |
生後2・3ヶ月~ | 視力0.02~0.03程度/
ピント調節機能が発達し始める。 |
ダンサーモビール | 3つの平面体(人型)/青&シルバーなど(表と裏で色が異なる)/ホログラム色紙 | 人型の上半身と下半身が別々の動きをするので、追視の練習になる |
生後3・4ヶ月~ | ゴッビモビール | 5つの球体/単色(濃淡が異なる)/絹(シルク)など | 赤ちゃんが認識しやすい濃色から薄い色まで、グラデーション順に微妙な色の違いを体感できる |
モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの視覚の発達過程を考慮してつくられている
モンテッソーリモビールの特徴
自然の風でゆっくり動くので、赤ちゃんの目の焦点を合わせる練習に最適
赤ちゃんの目の発達に合わせて、認識しやすい色やデザインに移行していく
デザイン性にも優れ、美的感覚や豊かな感性を育むことができる
モンテッソーリ教育では、赤ちゃんの「目」の発達を重要視しています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、はっきりと見えていないものの、明暗の区別はすでにできているそう。
モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの特性や月齢に合わせて使い分けができるよう、4タイプから選ぶことができます。
よく市販されている一般的な電動メリーも、赤ちゃんの目に良い影響があるの?


明るい音楽や一定のリズムで動き続けるメリーと比べると、モンテッソーリのモビールは一見地味にみえますが、赤ちゃんの目の発達過程に無理なく寄り添うことができるのが特徴。
モンテッソーリのモビールは、自然の風を受けて、ゆっくり不規則な動きをするので、赤ちゃんの「目で追う」練習に最適です。
赤ちゃん自ら、興味のあるものを「見よう」と自発的に動くことが大切なんですね


赤ちゃんがモビールを目でしっかり追うようになると、やがて顔を動かしたり、首をひねったりするように。体の発達にもつながりますよ
モンテッソーリ・モビールの開始時期
モンテッソーリ・モビールは、生後すぐから使うことが推奨されています。
特に、生後まもなくの頃は、赤ちゃんの視力が発達していないため、白と黒のコントラストが強いモビールが効果的。
生後2ヶ月頃から、徐々に色彩が豊かなモビールに切り替えていきます。
月齢に合わせて適切にモンテッソーリ・モビールを吊るすことによって、赤ちゃんは視覚的な刺激を受けながら、目の動きや追視能力を育むことができます。
赤ちゃんの視覚の発達段階に合わせていくと、より効果的なんですね


赤ちゃんの成長度合いに合わせて「形」や「色合い」「数」が考慮されているのが、モンテッソーリ・モビールの特徴のひとつです
モンテッソーリ・モビールの設置場所・吊るし方・赤ちゃんとの距離
モンテッソーリ・モビールの設置場所と吊るし方
モンテッソーリ・モビールを吊るす場所は、ベビーベッドの上やプレイマットの近くがおすすめ。
モビールの吊り方は特に決まりはなく、
「天井からフックなどを使って吊るす」
「ベビージムに取り付けて吊るす」
「ベビーベッドにアタッチメントなどを設置して吊るす」
など、ご自宅の事情に合わせて決めましょう。
ベビーベッドにモンテッソーリ・モビールを吊るす際は、アタッチメントを活用すると、ちょうどよい距離を保つことができます。

赤ちゃんの顔の真上ではなく、胸元あたりにモンテッソーリ・モビールがくるような位置に吊り下げましょう
モンテッソーリ・モビールと赤ちゃんとの距離
モンテッソーリ・モビールは、赤ちゃんが寝ている場所から視界に入る位置に吊るすことが重要。
しかしながら赤ちゃんは、顔から30cmくらい(赤ちゃんからみて、授乳中のお母さんの顔の位置くらい)の距離までしか、目の焦点を合わせることができません。
そのため、モンテッソーリ・モビールは顔から約30㎝、或いは、その距離よりもう少しだけ離れた位置に吊るすのがおすすめ。
理想的な高さは、赤ちゃんの目の高さから40〜50cmくらいが目安です。
赤ちゃんがモビールを見上げたり、視線を移動させたりしやすくなるだけでなく、モビールが揺れることで興味を引き、追視の動きを促進できます。
赤ちゃんの顔からモンテッソーリ・モビールまでの距離は、30~50㎝が目安なんですね


生後2か月の赤ちゃんの視力はまだ0.02~0.03程度。このくらいの距離感が効果的です
モンテッソーリ・モビールの効果と「やめるタイミング」
モンテッソーリ・モビールは、視覚的な刺激を通じて、赤ちゃんの目の動きや追視能力を育てることができます。
また、モビールの動きに合わせて、赤ちゃんが視線を移動させることで、集中力や注意力向上の手助けにも。
さらに「色」や「形」の違いを赤ちゃんが認識できるようになれば、感性や創造力を育みます。
モンテッソーリ・モビールをやめるタイミングはいつ?


赤ちゃんがモビールに手を伸ばすようになったら、モビールはそろそろ卒業。
赤ちゃんがひっぱらないように片付ける、又は、赤ちゃんの手が届かない高さまで上げて吊るし直すと安心です。
モンテッソーリ・モビールは、手作りできる?
pinterest
モンテッソーリ・モビールは、手作りすることも可能。
モンテッソーリ・メソッドを参考に手作りすることで、家族の愛情を込めたオリジナリティあふれるモビールを作ることができます。
紙や木材、糸などがあればOKで、初めて手作りされるなら、比較的簡単な「ムナリモビール」から挑戦してみるのがおすすめ。
少しでも時間が確保しやすい出産前につくっておくと、赤ちゃんが生まれてすぐからスムーズに使い始めることができます。

ムナリモビールの作り方を解説している本です(↓)

ムナリモビールはもちろん、八面体モビールやゴッビモビール、ダンサーモビール、リボンモビールの作り方すべてを紹介している本はこちら(↓)

お手軽な手作りキットをお探しの方は、こちらを参考にしてください(↓)
いやいや、手作りする時間なんてありません・・・


ゼロからつくるのは大変ですよね。
ハンドメイド品を扱うサイトから探すという手もありますよ
モビールひとつだけでも十分「目の発達」に役立つ
モンテッソーリ・モビールは、必ずしも、全ての種類を揃える必要はありません。
生後すぐから使えるシンプルな配色の「ムナリモビール」を吊るすだけでも、赤ちゃんにとっては大きな刺激となり、成長をサポートする重要な手助けになります。
生後3か月を過ぎたら、赤ちゃんの目はピント調節機能が発達し始め、はっきりした色(赤など)が認識できるようになるので、「ムナリモビール」はとばして「ゴッビモビール」や「ダンサーモビール」を選ぶのもおすすめ。
気になるモビールをひとつ吊るすだけでも、赤ちゃんの視覚の発達に十分役立ちます。
モンテッソーリ教育で推奨しているモビールを、具体的に知りたい!


次の章から、赤ちゃんの月齢別におすすめの、モンテッソーリ・モビールをご紹介しますね
●
●
●
赤ちゃんの目の発達と感性を育むモンテッソーリ・モビール10選
【完成品】ムナリモビール(単品)生後0週~

白と黒のコントラストが特徴の「ムナリモビール」(単品)です
ムナリモビールの特徴は?


紙、糸、竹、プラスチックからできていて、サイズは約28×32cm。
反射するプラスチックの球や、白黒の幾何学模様は、生まれてすぐの赤ちゃんにも認識しやすいといわれています
紙製なので、けっこう薄いですね


ムナリモビールは紙製なので、見た目がどうしても平面的になってしまうんですよね・・・
どうやって使うのがおすすめ?


赤ちゃんの目がモビールにピントを合わせやすい、目から30㎝ほどの距離から始めましょう。
赤ちゃんが慣れてきたら、赤ちゃんが首を動かせる位置まで、上・下・右・左とモビールの位置を変えたり、30㎝より少しずつ遠くの位置に吊るしていくのがおすすめです
ムナリモビールはいつまで使えるの?


赤ちゃんがモビールを触れそうになったら、ムナリモビールの役目はおしまいです。
モビールが落ちて赤ちゃんがケガをしないよう、すぐにはずしてくださいね


ムナリモビール(単品)以外に、他のモンテッソーリ・モビールとセットになっているものもあります。
それは後半でご紹介しますね
●
●
●
【完成品】八面体モビール(単品)生後2・3ヶ月~

光沢感のある紙でできた「八面体モビール」(単品)です
八面体モビールの特徴は?


紙、糸、竹からできていて、サイズは約18×28cm。
どの角度から見てもキラキラ感が楽しめる、多面体が3つ付いています
使われている色に決まりはあるの?


モンテッソーリ教育では、赤・青・黄色の3色がよく使われますが、濃いめではっきりした色であれば、他の色でも問題ありません
八面体モビールはいつまで使えるの?


ムナリモビールと同様、赤ちゃんがモビールを触れそうになったら、八面体モビールの役目はおしまいです
●
●
●
【完成品】ダンサーモビール(単品)生後2・3ヶ月~

人がダンスをしているイメージで動く「ダンサーモビール」(単品)です
ダンサーモビールの特徴は?


紙、糸、竹からできていて、サイズは約24×46cm。
光に反射したホログラムのキラキラ感が、とてもきれいですよ
ムナリモビールや八面体モビールと比べると、より形や動きが複雑になってくるんですね


風がふくとくるくるとまわります。
徐々に追視ができるようになる赤ちゃんにぴったりです
モビールを目で追うようになると、首の動きも誘いそうですね


はい。
ダンサーモビールを目で追ううちに、自然と首を動かすようになっていくので、首も座りやすくなっていきます
ダンサーモビールはいつまで使えるの?


生後3〜4ヶ月くらいまでが目安です。
赤ちゃんがダンサーモビールをつかみそうになったら、そろそろはずし時です
●
●
●
【完成品】ゴッビモビール(単品)生後3・4ヶ月~

球体の色のグラデーションが美しい「ゴッビモビール」(単品)です。
「ゴビモビール」ともよばれていますよ
ゴッビモビールの特徴は?


糸、竹からできていて、サイズは約20×25cm。
本来のモンテッソーリ教育では「絹製」にこだわっているのですが、普通の糸でもじゅうぶん代用できます
ゴッビモビールは、赤ちゃんにどんな効果があるの?


球体の微妙な「色の違い」と「奥行感」を識別する練習になるといわれています
ゴッビモビールは、ひとつの色が5~7段階のグラデーションになっているんですね


赤ちゃんは生後3ヶ月くらいから、色の識別ができるようになるのだそう。
最初は濃い色を認識してから、少しずつ薄い色が見えるようになっていきます
ゴッビモビールの前に、ダンサーモビールを吊るしても大丈夫?


ゴッビモビールとダンサーモビールの順番は、入れ替えても大丈夫です。
まずは「ムナリモビール」、続いて「八面体モビール」。
その次に「ゴッビモビール」または「ダンサーモビール」という順番が基本です。
●
●
●

以上、モンテッソーリ教育でおすすめしている基本のモビールは「ムナリモビール」「八面体モビール」「ダンサーモビール」「ゴッビモビール」の4種類です
全部揃えるのは難しいかな。
他の選択肢があればそれも含めて考えたいです


モビールがいくつかセットになっているのものや、手作りキットなどもあるので、ご紹介しますね
●
●
●
【手作りキット4種】モビール4点セット

ムナリモビール(約28×32cm)、八面体モビール(約18×28cm)、ダンサーモビール(約24×46cm)、ゴッビモビール(約20×25cm)の4種類がセットになっている手作りキットです
手作りに慣れていなくても、簡単につくることができますか?


解説書付きなので、その通りに進めていけば大丈夫かと思います。
ただ、糸が細かったり、吊り下げる際のバランス取りが少し難しかったりと、人によってはちょっと難しさを感じるかもしれません
ある程度時間をとって、じっくり取り組むのがよさそうですね


時間に少し余裕があり、100均などでイチから材料を買い集めるのは大変・・・という方におすすめです
●
●
●
【完成品1種+手作りキット2種】モビール3点セット

【モンテッソーリ工房ムナモビ】ブランドが扱う、3種類のモンテッソーリ・モビールが入ったセットです。
生後すぐから使える「ムナリモビール」の完成品と、生後2〜3ヶ月からの赤ちゃんに使える「八面体モビール」と「ダンサーモビール」の製作キットが付いています
ムナモビって、どういうブランド?


【モンテッソーリ工房ムナモビ】は、2022年1月以来、累計2500個の販売実績があるブランド。
全て専門の厚紙業者に型紙別に厚さを変えて印刷、製作しています
どうして、ムナリモビールだけ完成品で、その他の2種類は製作キットなの?


ムナリモビールは幅50㎝、かつ重さが90gあり、バランスを取る難しさから、京都の職人さんが一つ一つ手作りしているとのこと。
2〜3ヶ月して少し余裕が出てきたら、手作りで八面体モビールや、ダンサーモビールづくりに挑戦してみましょう
このブランドの製作キットの特徴って?


独自の固定法により、糸結びが楽になるように改良されています。
キラキラした部分も足だと切りにくいため、腕部分に変更。
説明動画付きなので、とてもわかりやすいと思います
●
●
●
【手作りキット】ムナリモビール(単品)生後0週~

せっかくだから、モビールを手作りしてみたい・・・という方におすすめ。
生後すぐから使える「ムナリモビール」の手作りキットです
組み立て説明書や、モビール解説書が付いているんですね


初めからカットされているので、紙を切る手間がかかりません
完成品と比べると、どんなところが大変?


パーツに糸を結び付けたり、バランスをとったりするのが少し大変かも。
製作時間に余裕をもって取り組める方向きです
この手作りキットは、どういう人におすすめ?


なるべくリーズナブルに入手したいけれど、100均などでイチから材料を揃えるのは大変、という方におすすめです
●
●
●
【手作りキット】八面体モビール(単品)生後2・3ヶ月~

生後2・3ヶ月くらいから使える「八面体モビール」の手作りキットです
ムナリモビールの次に、赤ちゃんに使えるモビールですね


こちらも初めからカットされているので、紙を切る手間がかかりません
完成品と比べると、どんなところが大変?


こちらも、パーツに糸を結び付けたり、バランスをとったりする作業が必要です。
でも仕上がりは、とってもかわいいですよ
この手作りキットは、どういう人におすすめ?


完成品よりも、なるべくリーズナブルに入手したい方に。
また、小学生低学年くらいのお子さん向けの工作としてもおすすめです!
●
●
●
【手作りキット】ダンサーモビール(単品)生後2・3ヶ月~

生後2・3ヶ月くらいから使える「ダンサーモビール」の手作りキットです
ムナリモビール→八面体モビールの次に、赤ちゃんに使えるモビールですね


こちらも初めからカットされているので、あとは糸でパーツを結び、バランスをとって完成です
完成品と比べると、どんなところが大変?


穴に糸を通したり、細い紐を結んだり。
そして、バランスをとったりする作業に少し時間がかかると思ったほうがよいと思います
この手作りキットは、どういう人におすすめ?


ムナリモビールや八面体モビールなど、モビールの手作りを経験している方は特にスムーズにつくれるかなと思います
●
●
●
【手作りキット】ゴッビモビール(単品)生後3・4ヶ月~

生後3・4ヶ月くらいから使える「ゴッビ(ゴビ)モビール」の手作りキットです
球体の素材は何ですか?


プラスチック製で、全部で5つの球体ができます
完成品と比べると、どんなところが大変?


しいていえば、糸を使って球体を吊り下げるところでしょうか。
紙製のモビールよりは、比較的簡単につくれるかなと思います
この手作りキットは、どういう人におすすめ?


細かい手作業が苦にならない方や、製作時間に余裕がある方、なるべくリーズナブルにモビールを入手したい方におすすめです
●
●
●
ベビーベッドにモンテッソーリ・モビールを吊るす際は、アタッチメントを活用すると、ちょうどよい距離を保つことができます。

ベビーベッドにモビールを吊るすときは、アタッチメントがあると高さの調整がしやすいですよ
●
●
●
モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの視覚の発達だけでなく、感性や情緒を健やかに育む視覚教具です。
赤ちゃんの発達段階や反応に応じて変えていくことで、赤ちゃんがモビールを目で追うようになり「見る力」や首の運動の発達を手助けしてくれますよ。
0歳からの「視覚」育てに、ぜひ活用してみてくださいね。
この記事でわかること
・モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの視覚や手先の発達を手助けし、感性や情緒を育む効果が期待できる
・モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんの月齢に合った「形」「色合い」「数」からつくられている視覚用玩具
・月齢別に全てのモンテッソーリモビールを揃えなくても、ひとつあるだけで、じゅうぶん赤ちゃんの「目の発達」に役立つ

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
モンテッソーリ教育についてご興味がある方は、下記の記事もおすすめです
-
-
【モンテッソーリ園の種類は4タイプ】子どもや赤ちゃんへのモンテッソーリ教育実施園の選び方
子どもが0歳のときに「モンテッソーリ教育」なるものを知った我が家。 まずは基本的な知識を得ようと、区主催のモンテッソーリ教育講座やWEB受講、日本モンテッソーリ教育綜合研究所主催の実践研修室での勉強会 ...
続きを見る
-
-
【モンテッソーリ園の先生が推薦】モンテッソーリ教育に初めて触れる方におすすめの書籍12選
我が家は、子どもが0歳のときにホームモンテッソーリからスタートし、2歳から小学校入学までの4年間「モンテッソーリ教育実践園(子どもの家)」に通いました。 さらに、母親である自分自身も、モンテッソーリ教 ...
続きを見る