【モンテッソーリ園の先生が推薦】モンテッソーリ教育に初めて触れる方におすすめの書籍12選

2023年12月19日

モンテッソーリ教育におすすめの書籍

モンテッソーリ教育は、お受験や知育に役立つの?

いろいろ知りたい人

モンテッソーリ教育に興味があるけど、何から始めればよいかわからない・・・

いろいろ知りたい人

我が家は、子どもが0歳のときにホームモンテッソーリからスタートし、2歳から小学校入学までの4年間「モンテッソーリ教育実践園(子どもの家)」に通いました。

さらに、母親である自分自身も、モンテッソーリ教育について学べる通信講座やスクールを実際に経験しました。

この記事は、モンテッソーリ教育に興味を持ち始めた方々に向けて、初心者でも理解しやすいおすすめの本を紹介するものです。

こんにちは、インテリアコーディネーター・二級建築士のエダです。

子どもが生まれてから「モンテッソーリ教育」に興味を持った私は、子どもが0才のときからホームモンテッソーリをスタートしました。

エダ

私は、モンテッソーリ教育の教師資格をもつ先生方から直接、おすすめの本や書籍、テキストをたくさん教えて頂きました

今回は、本当に役に立つ!「モンテッソーリ教育」について書かれた本やテキストについて解説します。

この記事でわかること

モンテッソーリ教育は、数々の著名人を輩出している世界的な教育法

モンテッソーリ教育は「お受験対策」「知育に役立つ」ことを目的にしたものではない

モンテッソーリ教育の本をお探しなら、モンテッソーリ教育実践園の有資格者の先生から教えて頂いた本がおすすめ

目次

【モンテッソーリ園の先生が推薦】モンテッソーリ教育に初めて触れる方におすすめの書籍12選

(pinterest)

モンテッソーリ教育は、子どもの自主性や創造性を育むための教育法として注目されていますが、具体的にどのように実践すれば良いのか、どの本を読めば良いのか、わからない方が多いことと思います。

この記事を通して、子育てに役立つ情報を得ていただければ幸いです。

モンテッソーリ教育は、数々の著名人を輩出している世界的な教育法

(pinterest)

モンテッソーリ教育は、イタリアの教育者マリア・モンテッソーリによって提唱された教育法で、世界中で広く実践されています。

エダ

モンテッソーリ教育は、ローマ大学初の女性医学博士マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって考案されました

棋士の藤井聡太さんも、モンテッソーリ教育を受けたことで有名ですね

いろいろ知りたい人
エダ

Appleのスティーブ・ジョブズや、Amazonの創業経営者ジェフ・ベゾス、Googleの創業者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、経営学者のピーター・ドラッカーなど、多くの有名起業家や著名人がこの教育を受けたことで知られています

この教育法の特徴は、子どもが自ら学ぶことができる環境を整えるところにあります。

モンテッソーリ教育は単なる知識の詰め込みではなく、子どもの成長を促すための方法論として、現在世界110カ国以上の国にモンテッソーリ実践園があり、欧米では約3割の子どもたちがモンテッソーリ教育に携わっているといわれています。

モンテッソーリ教育は、お受験や知育を目的にしたものではない

(pinterest)

モンテッソーリ教育は、お受験や知育を目的とした教育法ではありません

子どもが自分で考え、問題を解決する力を育み、やがて「自立した人間」に成長していく。

単なる知識の習得を超えた、子どもの全体的な成長を目指す教育法といえます。

モンテッソーリ教育が前提としているもの

全ての子どもが持つ「自己教育力(自分を育てる力)」が発揮されるには、発達に見合った環境(物的環境・人的環境)が必要

モンテッソーリ教育の目的は、「自立」していて「有能」で「責任感と他人への思いやり」があり、「生涯学び続ける姿勢を持つ」人間を育てること

この教育法は、障害児の治療教育から始まり、やがて実験心理学や教育学にも研究分野を広げた女性医師(マリア・モンテッソーリ)が考案したもので、大脳生理学や心理学、教育学などの面からも、その効果が証明されています。

エダ

モンテッソーリ教育は、子どもを科学的に観察し、それをもとに開発された独特の体系を持つ教具を使うのが特徴です

 

モンテッソーリ教育の実践に役立つポイント

(pinterest)

モンテッソーリ教育を実践する際は、まず、子どもが自分で選択できる環境を整えることが大切です。

具体的には、モンテッソーリの教具や用具を子どもが自由に選べるように配置し、興味を持ったことに取り組めるような環境づくりが必要。

次に、子どもが自分にあったペースで学べるよう、時間を十分に与えることも大切です。

親が先回りして子どもに声掛けをするなどの手助けはせず、子どもが興味を持ったことを尊重して見守るというスタンスが基本です。

モンテッソーリ教育の理念を理解し、実践するためには、親自身の理解が不可欠です。

 

まずは、モンテッソーリ教育の正しい知識を得られる本を読むことから始める

(pinterest)

モンテッソーリ教育を正しく理解するには、まずその基本的な理念や方法論を知ることが重要。

しかし、モンテッソーリ教育について書かれる本やテキストはここ数年急激に増えているので、どんな本を選んで、どのように実践していけば良いのか、具体的な方法が分からないという方が多いようです。

エダ

モンテッソーリ教育について、正しく理解できる本をまず探すところから始めましょう

モンテッソーリ教育に興味を持った際におすすめの本12選!

(pinterest)

モンテッソーリ教育は、子どもが自ら学び、成長するための素晴らしい教育法です。

私は、モンテッソーリ教師養成センターで行われた短期の教育講座や、通信講座をいくつか受講してきました。

その際、モンテッソーリ教育に携わる専門機関や公式な教師資格を持つ先生方から、まずは、こちらの本を参考にしたほうが良いと勧められた書籍があります。

ここからは、モンテッソーリ教育の基本的な理念や実践方法を学べる、初心者におすすめの本をご紹介します。

モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!

エダ

初版は1985年。

モンテッソーリ教育についてまったくわからない方に、一番初めにおすすめしたい本です

子どもが何歳くらいのときに読むのがおすすめ?

いろいろ知りたい人
エダ

イヤイヤ期が始まる1~2歳を迎える前に読むと、とても参考になるかと思います


エダ

「モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」は、マンガ版もあります

マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

エダ

こちらはマンガ+文章タイプ。

「モンテッソーリ教育とは?」「モンテッソーリ教育では、子どもをどんなふうに見つめてサポートしていくのか?」など、モンテッソーリ教育の核となる部分を手軽に知ることができます

文章版の本と比べて、どんな違いがあるの?

いろいろ知りたい人
エダ

マンガが入っている分、とても気軽に読み進めやすいのですが、文章版の書籍と比べると、やや内容に物足りなさを感じる方がいるかもしれません

 

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方

エダ

1960年代にフランス・パリのカトリック大学にて、モンテッソーリ教育を原理とした学問を学ばれた、相良敦子先生が書かれた本。

モンテッソーリ教育に興味を持つ方なら、きっと一度は手に取っているかと思います

具体的にはどんなことが書かれているの?

いろいろ知りたい人
エダ

実際のモンテッソーリ教育の方法や進め方にはあまり触れていませんが、子育て中の方が共感できそうなエピソードが多く紹介されています

増補新版 モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳

増補新版 モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳

エダ

こちらも、モンテッソーリ教育の第一人者である相良敦子先生の本。

モンテッソーリ教育を受けた子どもや保護者による体験談がまとめられています

この本はどんなことが書かれているの?

いろいろ知りたい人
エダ

モンテッソーリ教育の入門書というよりは、効果について深堀りした内容です。

モンテッソーリ教育についてある程度理解された方が、ケーススタディとして読むのにおすすめです


モンテッソーリ教育を手がかりとして お母さんの工夫

モンテッソーリ教育を手がかりとして お母さんの工夫

エダ

文藝春秋から出ている本で、2020年に文庫化されました!

文庫化される前と比べて、どんな点が違うの?

いろいろ知りたい人
エダ

文庫版は、実際のモンテッソーリ園で園児の様子を撮影したカラーグラビアや、相良敦子さん生前最後の講演録、最新事情の書き下ろしなどが大幅に追加されています

モンテッソーリ教育を手がかりとして お母さんの工夫

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0~6歳の「伸びる! 」環境づくり (クーヨンの本)

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0~6歳の「伸びる! 」環境づくり (クーヨンの本)

エダ

モンテッソーリ教育の本を初めて読む方にも、とてもわかりやすく書かれています

どんな点が特に参考になりましたか?

いろいろ知りたい人
エダ

図解入りで月齢や年齢別の成長などを詳しく紹介している点が特に参考になりました

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0~6歳の「伸びる! 」環境づくり (クーヨンの本)

「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

エダ

モンテッソーリ園に通う子ども達がどんなことをしているのか、たくさんの写真付きで紹介している本です

おうちモンテッソーリにとりいれられそうな内容?

いろいろ知りたい人
エダ

「にぎる・落とす」「はさむ」などからはじまり、感覚、言語、数に関連するお仕事など、おうちにも取り入れやすい内容がわかりやすく紹介されています

「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」

エダ

モンテッソーリ教育を実践する前に、ぜひ読みたい本です

モンテッソーリ教育の「教具」について知りたいのですが…

いろいろ知りたい人
エダ

年齢や月齢に応じた教具の紹介などが、イラスト付きで分かりやすく書かれています

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」

モンテッソーリで育つ! 自分で考える子ども モンテッソーリの子育てシリーズ

モンテッソーリで育つ! 自分で考える子ども モンテッソーリの子育てシリーズ

エダ

こちらは、Kindle版です。

DVDは付属していないのでご注意ください

こちらはどんな内容が書かれているの?

いろいろ知りたい人
エダ

子どもが持つ「自ら成長しようとする潜在的な力」や「子どもの特性」について丁寧に解説されています

モンテッソーリの子育て おとなが子どもにできること モンテッソーリの子育てシリーズ

モンテッソーリの子育て おとなが子どもにできること モンテッソーリの子育てシリーズ

エダ

こちらは、Kindle版です。

DVDは付属していないのでご注意ください

この本の特徴は?

いろいろ知りたい人
エダ

「大人は子どもに具体的に何をすればよいのか」「Q&A方式でこんなときはモンテッソーリではどうするか」など、大人の関わり方についてわかりやすく解説しています

モンテッソーリの子育て 子どもの力を引きだす環境 モンテッソーリの子育てシリーズ

モンテッソーリの子育て 子どもの力を引きだす環境 モンテッソーリの子育てシリーズ

エダ

こちらは、Kindle版です。

DVDは付属していないのでご注意ください

学研教育出版シリーズの3つめの本ですね。

この本を読んでわかることとは?

いろいろ知りたい人
エダ

モンテッソーリ教育が考える、子育てに必要な「もの」や「場所」とは何かについて理解できます。

このシリーズはいずれも薄い本ですが、モンテッソーリの基本がたくさん詰まっているので、ぜひ3冊合わせて読んで頂くのがおすすめ

「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび

「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび

エダ

家庭ですぐに実践できる型紙がたくさん付いています。

子どもの遊びにすぐ取り入れることができるので、モンテッソーリ教育を身近に感じることができますよ

ハートバックの作り方も丁寧に図解入りで紹介されていますね

いろいろ知りたい人
エダ

紙を切ったり、シールを貼ったり、穴をあけたり。

紙でできるモンテッソーリのお仕事がたくさん紹介されています

「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび

この記事でわかること

モンテッソーリ教育は、数々の著名人を輩出している世界的な教育法

モンテッソーリ教育は「お受験対策」「知育に役立つ」ことを目的にしたものではない

モンテッソーリ教育の本をお探しなら、モンテッソーリ教育実践園の有資格者の先生から教えて頂いた本がおすすめ

エダ

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

モンテッソーリ教育の教師資格をもつ先生方からおすすめ頂いた本を、ぜひ読んでみてくださいね!

エダ

モンテッソーリ教育についてご興味がある方は、下記の記事もおすすめ!

モンテッソーリ教育実践園
【モンテッソーリ園の種類は4タイプ】子どもや赤ちゃんへのモンテッソーリ教育実施園の選び方

子どもが0歳のときに「モンテッソーリ教育」なるものを知った我が家。 まずは基本的な知識を得ようと、区主催のモンテッソーリ教育講座やWEB受講、日本モンテッソーリ教育綜合研究所主催の実践研修室での勉強会 ...

続きを見る

【赤ちゃんの目の発達と感性を育むモンテッソーリ・モビール10選】生後0週からのモンテッソーリ教育
【赤ちゃんの目の発達と感性を育むモンテッソーリ・モビール10選】4種類のモビールの手作りキットや完成品で0歳からのモンテッソーリ教育

一日のうち多くの時間を、ベッドや布団で過ごしている赤ちゃん。 そんな赤ちゃんの枕元に吊るすことで、成長の発達を手助けしてくれる「モビール」があることをご存じですか? モンテッソーリのモビールは、赤ちゃ ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

沼民(ヌマタミ)のエダ

二級建築士・インテリアコーディネーターです。 子どもにとっていい影響を与える「環境(家)づくり」「知力・心・体への働きかけ」、いい暮らしづくりに役立っている「インテリアコーディネーター(IC)・二級建築士」資格について紹介しています

-モンテッソーリ, 知力・心・体を育む